お伊勢参りの道 二見道 伊勢市

【動画】二見道

お伊勢参りの道
美濃街道 関ケ原町・大垣市
美濃街道 養老町
美濃街道 桑名市
参宮街道 四日市市・鈴鹿市
参宮街道 津市
参宮街道 松阪市
参宮街道 明和町
参宮街道 伊勢市
二見道 伊勢市
伊勢別街道 亀山市
伊勢別街道 津市
鳥羽道 鳥羽市
鳥羽道 志摩市
☆INDEXへ☆

二見道へ

二見は、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神のご鎮座される地を求めて 伊勢の海辺を歩かれた折、この浦の素晴らしさに二度振り返られた伝説から その地名が付いたともいわれる景勝の地。遠浅の白砂青松の浜は、明治初期まで 神宮に参る参拝者が禊をした清浄で神聖な場所だった。 明治時代までは神宮の御塩と御贄を調達するための神宮領で、 今日も神宮の御塩や御料の調達地として、御塩殿神社の隣に建つ御塩殿で作られ た昔ながらの堅塩が外宮まで運ばれる。
伊勢から二見へ向かう間にある河崎は、市の中央を流れる勢田川沿いに 古い蔵が軒を連ねる昔の問屋街。かつて三河や駿河からの神宮参拝客や全国から 集められた食材は、勢田川を船でさかのぼり河崎に至った。 河崎は「山田(今の伊勢市)の台所」と呼ばれ、神宮のまちの発展とともに 栄えたが、明治後半以降は鉄道や自動車の普及による流通の変化に対応 できなくなり徐々に衰退した。しかし、そのため、かえって「切妻妻入」の 重厚な商家の町並みが残り、歴史情緒が漂うまちとなっている。
河崎を出てしばらく歩くと、勢田川沿いに天正3年(1575)創業の角屋がある。 かつて三河や駿河方面から船で神宮に参宮した人々がここで船を下り、 一息いれて神宮へ向かったという二軒茶屋があったところで、 現在も二軒茶屋餅を販売している。
さらに二見へ向かう道は五十鈴川をわたり、終着点の二見興玉神社へと続く。
二見興玉神社は縁結びの神様として知られ、夫婦岩の大注連縄の張替えは 室町時代からの伝統がある。かつては修学旅行や新婚旅行のメッカで、 門前の茶屋町は木造の旅館や土産物店が軒を連ねており、現在もシーズンには たくさんの観光客で賑わう。
(三重県の歴史街道より)

二見道 河崎


より大きな地図で 明和町・伊勢市と伊勢街道 を表示

【動画】伊勢河崎商人館とまちづくり

大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で

  •  南町庚申 道教の教えにも基づく民俗信仰の祠

    南町庚申 道教の教えにも基づく民俗信仰の祠

  •  榎本商店

    榎本商店

  •  榎本商店案内板

    榎本商店案内板

  •  水野商店

    水野商店

  •  水野商店案内板

    水野商店案内板

  •  播田屋(東出家)

    播田屋(東出家)

  •  播田屋(東出家)案内板

    播田屋(東出家)案内板

  •  辻村家(古本屋ぽらん)

    辻村家(古本屋ぽらん)

  •  辻村家(古本屋ぽらん)案内板

    辻村家(古本屋ぽらん)案内板

  •  辻村家村田家

    村田家

  •  辻村家村田家案内板

    村田家案内板

  •  辻村家道標 「左 二見神社大湊道」「右 宮川道」「すぐさんぐう道」

    道標 「左 二見神社大湊道」「右 宮川道」「すぐさんぐう道」

  •  川守の役宅 堤家

    川守の役宅 堤家

  •  堤家案内板

    堤家案内板

  •  河崎蔵 明治中期の建物

    河崎蔵 明治中期の建物

  •  河崎蔵案内板

    河崎蔵案内板

  •  和具屋(大西家) 元禄年間(1688~1703)創業と伝えられる老舗の陶器問屋

    和具屋(大西家) 元禄年間(1688~1703)創業と伝えられる老舗の陶器問屋

  •  大長商店(中江家) 天保年間(1830~43)創業の乾物問屋

    大長商店(中江家) 天保年間(1830~43)創業の乾物問屋

  •  今江家 母屋は天保13年(1842)建造の元菓子問屋松本商店

    今江家 母屋は天保13年(1842)建造の元菓子問屋松本商店

  •  河辺七種神社 地元民の産土神(うぶすながみ)

    河辺七種神社 地元民の産土神(うぶすながみ)

  •  河辺町の町並み

    河辺町の町並み

  •  河辺町の町並み

    河辺町の町並み

  •  今崎家 かっては酢味噌醤油を製造

    今崎家 かっては酢味噌醤油を製造

  •  今崎家案内板

    今崎家案内板

  •  河崎は勢田川の水運を利用して発展した

    河崎は勢田川の水運を利用して発展した

  •  江戸時代には大きな問屋街になり 宇治山田に大量の生活物資を供給した

    江戸時代には大きな問屋街になり 宇治山田に大量の生活物資を供給した

  •  北新橋

    北新橋

  •  商人蔵

    商人蔵

  •  商人蔵

    商人蔵

  •  西山家(元酒問屋川元)

    西山家(元酒問屋川元)

  •  西山家(元酒問屋川元)案内板

    西山家(元酒問屋川元)案内板

  •  西山家(元酒問屋川元)

    西山家(元酒問屋川元)

  •  西山家(元酒問屋川元)

    西山家(元酒問屋川元)

  •  伊勢河崎 寄席「輝輝亭」

    伊勢河崎 寄席「輝輝亭」

  •  伊勢河崎商人館(元小川酒店)

    伊勢河崎商人館(元小川酒店)

  •  伊勢河崎商人館案内板

    伊勢河崎商人館案内板

  •  伊勢河崎商人館

    伊勢河崎商人館

  •  河崎川の駅 河崎と神社港を結ぶ和船みずきの船着き場

    河崎川の駅 河崎と神社港を結ぶ和船みずきの船着き場

このページの先頭へ

二見道 勢田川を下る


より大きな地図で 明和町・伊勢市と伊勢街道 を表示

  •  五十鈴川河口

    五十鈴川河口

  •  勢田川河口と勢田川防潮水門

    勢田川河口と勢田川防潮水門

  •  勢田川防潮水門

    勢田川防潮水門

  •  二軒茶屋川の駅付近の勢田川

    二軒茶屋川の駅付近の勢田川

  •  二軒茶屋川の駅

    二軒茶屋川の駅

  •  二軒茶屋川の駅周辺案内図

    二軒茶屋川の駅周辺案内図

  •  まちかど博物館内部 どんどこ丸

    まちかど博物館内部 どんどこ丸

  •  二軒茶屋餅角屋本店 天正3年(1575年)の創業と伝えられる

    二軒茶屋餅角屋本店 天正3年(1575年)の創業と伝えられる

  •  伊勢神宮への参宮客は二軒茶屋餅の舟付場に上陸した

    伊勢神宮への参宮客は二軒茶屋餅の舟付場に上陸した

  •  「角屋」と「湊屋」があり二軒茶屋と呼ばれた

    「角屋」と「湊屋」があり二軒茶屋と呼ばれた

二見


より大きな地図で 明和町・伊勢市と伊勢街道 を表示

  • 五十鈴川河口付近 伊勢湾方面

    五十鈴川河口付近 伊勢湾方面

  • 五十鈴川上流 内宮方面

    五十鈴川上流 内宮方面

  • 御塩殿神社

    御塩殿神社

  • 二見浦で作られた塩は天照大神が伊勢にご鎮座された昔から神宮に供進されてきた

    二見浦で作られた塩は天照大神が伊勢にご鎮座された昔から神宮に供進されてきた

  • 二見町茶屋地区の町並み

    二見町茶屋地区の町並み

  • 二見町茶屋地区は歴史的・文化的な趣きが色濃く残る

    二見町茶屋地区は歴史的・文化的な趣きが色濃く残る

  • 建物の保全を図るため「重点地区」に指定されている

    建物の保全を図るため「重点地区」に指定されている

  • 建物の保全を図るため「重点地区」に指定されている

    建物の保全を図るため「重点地区」に指定されている

  • 二見町茶屋地区 旅館街

    二見町茶屋地区 旅館街

  • 二見町茶屋地区 旅館街

    二見町茶屋地区 旅館街

  • 二見町茶屋地区 旅館街

    二見町茶屋地区 旅館街

  • 賓日館(ひんじつかん) 明治20年(1887)建築"

    賓日館(ひんじつかん) 明治20年(1887)建築

  • 皇族や各界要人の宿泊・休憩所として使われ有名になった"

    皇族や各界要人の宿泊・休憩所として使われ有名になった

  • 天の岩屋

    天の岩屋 天照大神が隠れられた処のひとつとされる

  • 二見興玉神社"

    二見興玉神社

  • 夫婦岩

    夫婦岩 屏風岩 鳥帽子岩 獅子岩

  • 案内板"

    案内板

  • 夫婦岩"

    夫婦岩

  • 二見海岸からの夕景"

    二見海岸からの夕景

  • 二見海岸からの夕景"

    二見海岸からの夕景

to page top