
広小路本町夕景(白黒の尾張名所図会をイメージ着色)
徳川家康は名古屋城下建設時、名古屋城の南の区域を碁盤の目のように区画し「碁盤割」と呼んだ。広小路ができる前は堀切筋と呼ばれ道幅三間(3.64m)の狭い道であった。万治3年(1660)万治の大火と呼ばれる大火事が発生し城下町の大半を焼き尽くし、それを契機に久屋町から長者町までの区間が4倍以上拡幅され広小路が建設された。以後、現在にいたるまで名古屋を代表する道として使われてる。夏の夜は涼を求めて多くの人が芝居、物まね、居合抜きの芸を夜が更けるまで楽しんだ。
- 尾張名所図会で見る江戸時代の名古屋INDEX
- 名古屋城
- 加藤清正石引きの図
- 亀尾天王社
- 三の丸東照宮
- 亀王天王社祭礼
- 伊藤呉服店
- 東照宮祭
- 梵天祭
- 魚の棚通
- 本町通三丁目
- 桜天満宮
- 本町通四丁目
- 伝馬会所
- 本町六丁目
- 医学館薬品会
- 広小路
- 東寺町
- 建中寺
- 東山春興
- 広井三蔵
- 洲崎神社
- 南寺町寺院群
- 若宮八幡宮
- 若宮祭黒船車
- 万松寺
- 総見寺
- 清寿院
- 大須観音
- 梵天祭
- 大須奉納馬の頭
- 日置橋満開の桜
- 七ッ寺
- 七ッ寺境内
- 西本願寺別院
- 東本願寺別院
- 富士見原
- 東輪寺
- 古渡村
- 一の鳥居
- 沢観音妙安寺
- 熱田神宮
- 祈年祭夕供御
- 白鳥山法持寺
- 大瀬古魚の市
- 築地の遊興
- 七里の渡し
- 源太夫社
- 姥堂・裁断橋
- 呼続浜
- 笠寺観音
- 音聞山
- 中根村
- 星崎塩田
- 有松絞り店
- 佐屋渡し
- 萱津神社
- 甚目寺観音
- 甚目寺観音詣
- 枇杷島橋
- 下小田井青果物問屋
- 清須総図
- 津島天王祭 試楽
- 津島天王祭 朝祭
- 起の渡し
- 桶狭間今川義元本陣
- 桶狭間決戦の日
- ☆INDEXへ☆

尾張名所図会 広小路夜見世原本

現在の風景 広小路本町 広小路の南側には掘割があり本町通に橋が架けられていた。

江戸後期の名古屋城下

江戸後期の名古屋城下図を拡大

尾府全図の一部 尾張名所図会は、矢印の方向から描かれています。
地図
より大きな地図で アーカイブス江戸時代 を表示