
本町通三丁目(白黒の尾張名所図会をイメージ着色)
本町通は、名古屋城と熱田を結ぶ基幹道路として名古屋城築城とともに誕生した。碁盤割と呼ばれる城下を碁盤の目のように区画された中心を南北にはしり、本町通三丁目は碁盤割の中心部に位置していた。毎年二月二十五日には桜天満宮祭礼が開かれた。祭礼の前後の三日間は植木市が開かれ、近隣の村からも植木を売る村人が店を並べまるで森の中を歩くような錯覚におちいった。
- 尾張名所図会で見る江戸時代の名古屋INDEX
- 名古屋城
- 加藤清正石引きの図
- 亀尾天王社
- 三の丸東照宮
- 亀王天王社祭礼
- 伊藤呉服店
- 東照宮祭
- 梵天祭
- 魚の棚通
- 本町通三丁目
- 桜天満宮
- 本町通四丁目
- 伝馬会所
- 本町六丁目
- 医学館薬品会
- 広小路
- 東寺町
- 建中寺
- 東山春興
- 広井三蔵
- 洲崎神社
- 南寺町寺院群
- 若宮八幡宮
- 若宮祭黒船車
- 万松寺
- 総見寺
- 清寿院
- 大須観音
- 梵天祭
- 大須奉納馬の頭
- 日置橋満開の桜
- 七ッ寺
- 七ッ寺境内
- 西本願寺別院
- 東本願寺別院
- 富士見原
- 東輪寺
- 古渡村
- 一の鳥居
- 沢観音妙安寺
- 熱田神宮
- 祈年祭夕供御
- 白鳥山法持寺
- 大瀬古魚の市
- 築地の遊興
- 七里の渡し
- 源太夫社
- 姥堂・裁断橋
- 呼続浜
- 笠寺観音
- 音聞山
- 中根村
- 星崎塩田
- 有松絞り店
- 佐屋渡し
- 萱津神社
- 甚目寺観音
- 甚目寺観音詣
- 枇杷島橋
- 下小田井青果物問屋
- 清須総図
- 津島天王祭 試楽
- 津島天王祭 朝祭
- 起の渡し
- 桶狭間今川義元本陣
- 桶狭間決戦の日
- ☆INDEXへ☆

尾張名所図会 本町三丁目原本

現在の風景 本町通三丁目付近

江戸後期の名古屋城下

江戸後期の名古屋城下図を拡大

江戸後期の名古屋城下 尾張名所図会は、矢印の方向から描かれています。
地図
より大きな地図で アーカイブス江戸時代 を表示