アーカイブス

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「本町通西本願寺別院」

    慶長14年(1609)に清洲越しで名古屋に移転された願証寺が起源。江戸時代に入って本願寺の末寺となり、「名古屋御坊」と称された。 文化14年(1817)に葛飾北斎が境内において、120畳の大きさの紙に達磨絵を描いたことで知られて...

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「堀川 改修前の日置橋」

    堀川に架かる日置橋は、福島正則による堀川開削当時からある、堀川七橋の一つ。江戸時代には桜の名所として名古屋七景のひとつ にあげられている。写真は昭和の名残を残す木橋時代の日置橋。

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「松重閘門」

    昭和5年(1930)、名古屋港と笹島駅を運河で結ぶ目的で行われた中川運河の整備が完了しした。一方、堀川と中川運河の 連絡をはかるため1mの水位差を調整するため松重閘門が造られた。昭和51年(1976)輸送手段だ陸運にかわり使用が...

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「本町通大須交差点より北を見る」

    大正天皇が崩御され、昭和天皇が即位されたのを祝い、昭和3年(1928)年鶴舞公園で御大典奉祝名古屋博覧会が 開催された。翌年の昭和4年(1929)には昭和天皇が名古屋に行幸になると言う事で、本町通の 整備が行われ、行幸にちなん...

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「本町通門前町より北方を見る」

    大正天皇が崩御され、昭和天皇が即位されたのを祝い、昭和3年(1928)年鶴舞公園で御大典奉祝名古屋博覧会が 開催された。翌年の昭和4年(1929)には昭和天皇が名古屋に行幸になると言う事で、本町通の 整備が行われ、行幸にちなんで御...

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「市電岩井線大須付近」

    大正12年(1923)に大須観音の西にあった旭廓が中村区大門地区に移転したことで、市電が水主町まで 延長された。写真の中央奥に戦災で焼失した七ッ寺の三重の塔が見えている。

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「名古屋市公会堂」

    昭和天皇の結婚記念として昭和5年9月に竣工。10月には、東久邇宮を迎え、新装した公会堂を中心に人口100万記念式典が行われた。

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「大津通俯瞰」

    現在の矢場町交差点の南から撮影した航空写真。戦後、松坂屋の西は久屋大通公園として整備される。

  • 2012年3月31日

    昭和初期の名古屋「岩井通と名古屋商工会議所」

    大正8年(1919)に名古屋市の第1期都市計画街路事業により整備された。写真左隅に見える、名古屋商工会議所は大正12年(1923) 栄町から移転、鉄筋コンクリートの新所屋を建築、昭和10年には増築工事が完成した。

  • 2012年3月31日

    昭和初期の名古屋「鶴舞中央図書館」

    大正12年(1923)に会館した、名古屋市立図書館のなかでは最も古い図書館。大学図書館を除けば全国でもトップクラスの蔵書数を誇る。