アーカイブス
-
2012年7月30日
起の渡しは、尾張国と美濃国の境を流れる木曽川の東岸、現在の濃尾大橋の周辺に 上、中、下の3ヶ所の渡し船が設置されていた。 上は定渡船場で羽島市新井に達し、中は大明神前であることから宮河戸の名で呼ばれ、 下は将軍家、朝鮮特使の通行の...
-
2012年6月28日
今川軍の丸根砦、鷲津砦に対する攻撃の報は、清洲城の信長の元にも知らされる。篭城か決戦かで 動揺する織田軍の重臣たちに対して、それまで動じなかった信長は、幸若舞「敦盛」を舞った後 出陣の断を下して桶狭間へと向かう。御前8時ころに熱田...
-
2012年6月28日
永禄3年(1560年)5月18日 桶狭間の戦いの前日、今川義元は沓掛城入城して織田軍殲滅の軍議を開いた。 大高城と鳴海城は、今川方の前線基地、織田信長は大高城の間近に鷲津砦、丸根砦を、鳴海城の東側に 丹下砦、善照寺砦、中島砦を築い...
-
2012年5月31日
名古屋駅前付近(昭和29年1月) 朝鮮特需は、日本経済は復興のはずみとなった。駅前の整備も本格的に軌道に乗りはじめた とはいえ、まだ空地もめだち民家と共存する現在では創造できない風景があった。
-
2012年5月14日
江戸時代の名古屋城下「中根村」
-
2012年5月14日
江戸時代の名古屋城下「音聞山」
-
2012年5月10日
春に先立って農林水産物の豊作を祈る大祭、一年間の五穀豊穣を祈る祭り。 供え物をいれた櫃を御供所から内陣へ運ぶ祭礼。大篝(かがり)の他、無数の灯火を点す。 秋の新嘗祭も同じ内容で行われる。
-
2012年5月8日
宝暦13年(1763)に、名古屋で流行した祭。 商家の子供たちが、剣形や箱祓を竹ざおの先に取り付けた梵天(ぼんてん)を持って、 笛太鼓に合わせて練り歩き、夜には提灯を持って集まった。 竹で出来た骨組みに紙や布を張ったハリボテ...
-
2012年5月2日
もともとは桶狭間の合戦での織田信長公の勝利を喜んだ地元の人たちが飾り馬を引いてお祝いに 駆けつけた事を発祥とする、郷土の祭礼行事。 また大須観音と馬とは昔から大変縁が深く、川の氾濫から多くの什物を救われた故事から、 馬に感...
-
2012年5月2日
若宮祭と亀王天王社例祭は同じ日に行われ、二つを総称して祇園祭と呼ばれた。 六月十六日に神輿と山車七輌が亀王天王社を訪れる。なかでも黒船車は船の形で ところどころで船歌を歌いながら進んだ。