堀川を行く-名古屋城~名古屋港

【動画】堀川を行く-名古屋城~名古屋港

大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で

名古屋城築城とともに、福島正則によって開削された堀川は、朝日橋の南の堀留が終着点でした。名古屋城の水は辰之口水道大樋を通り堀川に流れていました。
堀留を南下して、五条橋、中橋、伝馬橋を下り納屋橋にいたります。五条橋には津島街道、伝馬橋には美濃路が通り、清須、大垣を経て、垂井で中山道に合流していました。納屋橋の南の左岸には、尾張藩の米蔵(広井三倉)があり、その南の天王崎の洲崎神社は、かって入海のほとりに鎮座していました。
南寺町の西を平行するように下り日置橋にいたります。日置橋付近堀川の両岸には数百本の桜が植えられ花見時になると多くの見物客でにぎわいました。古渡り橋を過ぎ、尾頭橋が、江戸時代に架かる七つ橋の最後です。河口近くにあったため暴風時に、よく流されたため、架けかえが頻繁に行われ新橋とも呼ばれていました。
白鳥まで来ると川幅が広くなります。白鳥の堀川左岸には、東海地方最大の前方後円墳、断夫山古墳や白鳥陵、右岸には材木場や御船蔵がありました。明治中頃から、熱田港沖を浚渫し明治時代末に名古屋港が完成するまで、名古屋のウォーターフロントは、熱田でした。熱田神宮の南、海に面した東海道宮宿には、東海道唯一の海路、七里の渡しの渡船場があり、船待ち客や名古屋城下から遊興に来た人々でにぎわいました。

名古屋の歴史・文化・観光 施設と歩み
映像で綴る名古屋の400年
名古屋駅120年の歩み
あおなみ線
産業技術記念館
堀川を行く-名古屋城~名古屋港
名古屋高速都心環状線
名古屋栄140年の変遷
名古屋テレビ塔
愛知芸術文化センター
愛知県美術館
愛知県芸術劇場 大ホール
タリカコレクション
オアシス21
セントラルパーク
サンシャインサカエ
宗次ホール
大須観音
文化のみち
名古屋市市政資料館
徳川園
徳川美術館
蓬左文庫
文化のみち二葉館
建中寺 村上真瑞住職に聞く
東山植物園
名古屋市博物館
名古屋港
名古屋港水族館
藤前干潟

堀川地図


より大きな地図で 堀川を行く 名古屋城~名古屋港 を表示

堀留~納屋橋

朝日橋の堀留跡を出発、外堀通が通る景雲橋を過ぎると五条橋が見えて来ます。 このあたりから堀川に平行するように中橋あたりまで、堀川右岸を通る四間道周辺 には、多くの文化遺産が残っています。
四間道は、元禄13年(1700)の大火の後、尾張藩4代藩主徳川吉通が、 防火のため道路を拡幅して、四間(約7m)にしたことからこの名の由来となりました。四間道にある、伊藤家は、清洲越の商家である「川伊藤家」の分家にあたり、江戸時代には、尾張藩の御用商人を務めました。(文化財ナビ愛知) また、石垣の上に建つ土蔵群が並び江戸時代の面影を残す、景観地区となっています。家屋の一階ひさし屋根や軒下などに設置された屋根神様は、秋葉信仰や天王信仰にもとずき、火災や疫病除けを祈願したものです。中橋は、五条橋と伝馬橋の中間にあることからこの名が付いたと言われています。 伝馬橋は、伝馬会所から本町通と分岐する美濃路が通っています。美濃路は伝馬橋を渡ってから堀川を北上、押切、枇杷島、清須、稲葉、荻原、起、墨俣、大垣を 経由して垂井で中山道と合流しています。
納屋橋は、広小路が通る名古屋を代表する橋。広小路は江戸時代初期、万治の大火で碁盤割南端の堀切筋が拡幅されて出来たもので、江戸時代は長者町までしたが、明治時代の半ばに名古屋駅が笹島に開業するため延長拡幅されました。

写真

  • 堀川朝日橋と名古屋城

    堀川朝日橋と名古屋城

  • 名古屋城の堀の水は、辰之口水道大樋を通り堀川に流れていた。

    名古屋城の堀の水は、辰之口水道大樋を通り堀川に流れていた。

  • 当初の堀川終着点は、朝日橋南の堀留

    当初の堀川終着点は、朝日橋南の堀留

  • 朝日橋脇にある堀川堀留跡の碑

    朝日橋脇にある堀川堀留跡の碑

  • 堀川堀留跡船着場と前方の幅下橋

    堀川堀留跡船着場と前方の幅下橋

  • 小塩橋

    小塩橋

  • 外堀通が通る景雲橋と名古屋高速都心環状線

    外堀通が通る景雲橋と名古屋高速都心環状線

  • 外堀通が通る景雲橋と名古屋高速都心環状線

    外堀通が通る景雲橋と名古屋高速都心環状線

  • 清洲城下から移転された五条橋

    清洲城下から移転された五条橋

  • 五条橋は、堀川に架けられた江戸七橋の一つ

    五条橋は、堀川に架けられた江戸七橋の一つ

  • 江戸時代の五条橋を説明する案内板

    江戸時代の五条橋を説明する案内板

  • 円頓寺は、清須越しによってできた商人の町。

    円頓寺は、清須越しによってできた商人の町。

  • 伊藤家表倉-伊藤家は、江戸時代には、尾張藩の御用商人を務めた。

    伊藤家表倉-伊藤家は、江戸時代には、尾張藩の御用商人を務めた。

  • 伊藤家は、清洲越の商家である「川伊藤家」の分家にあたる。

    伊藤家は、清洲越の商家である「川伊藤家」の分家にあたる。

  • 屋根神様-火災や厄除けのため屋根の上に祀られた。

    屋根神様-火災や厄除けのため屋根の上に祀られた。

  • 四間道-元禄13年(1700)の大火の後、防火のため拡幅された。

    四間道-元禄13年(1700)の大火の後、防火のため拡幅された。

  • 五条橋と伝馬橋の中間にあることから「中橋」と名付けられた。

    五条橋と伝馬橋の中間にあることから「中橋」と名付けられた。

  • 桜橋-昭和12年(1937)名古屋汎太平洋平和博覧会開催のため桜通建設時に架けられた。

    桜橋-昭和12年(1937)名古屋汎太平洋平和博覧会開催のため桜通建設時に架けられた。

  • 伝馬橋-伝馬会所で本町通と分岐する美濃路が通る。。

    伝馬橋-伝馬会所で本町通と分岐する美濃路が通る。

  • 錦橋-地下鉄建設(昭和32年竣工)工事後に道路となった。

    錦橋-地下鉄建設(昭和32年竣工)工事後に道路となった。

  • 納屋橋-江戸七橋の一つで、広小路に架かる名古屋を代表する橋。

    納屋橋-江戸七橋の一つで、広小路に架かる名古屋を代表する橋。

  • 旧加藤商会ビル-シャム(現タイ)領事館が置かれていた。

    旧加藤商会ビル-シャム(現タイ)領事館が置かれていた。

納屋橋~松重閘門

納屋橋を過ぎ左岸を見ると、現在は飲食店や劇場が並んでいます。このあたりは、江戸時代には尾張藩の官倉(米蔵)のあった場所。福島正則が清州城内に三つの大きな食糧庫を建設し、清須越しでこれに倣って建設しました。倉の数は以前より増しましたが、昔どおり三倉と呼ばれました。明治時代に入ってからは、名古屋駅開業で広小路が拡幅、延長されるまでは監獄などに使われました。
洲崎神社の北の堀川左岸には、明治10年(1877)に西別院境内から移転された公立医学校(明治36年に愛知県立医学専門学校に改名-名古屋大学医学部前身)の校舎と病院が置かれていました。法蔵寺八角堂は、尾張藩祖徳川義直が名古屋城二之丸御庭に建てた聖堂を、七代藩主、宗春の時代に法蔵寺の本堂として下賜したもので、火災で焼失しましたが、平成16年2004)再建されました。
名古屋高速2号東山線が頭上を通る新洲崎橋、洲崎橋を過ぎ大須通にかかる岩井橋は、大正期の鋼アーチ橋で荷揚げ用に親水階段が残されています。日置橋付近の堀川両岸は、江戸時代の桜の名所、数百本の桜が植えられ花見時になると多くの見物客でにぎわいました。松重閘門は中川運河と堀川の連絡のため昭和時代の初期に作られました。中川運河と堀川の水位の調節をするためにこの閘門が必要とされたためです。

写真

  • 江戸時代、納屋橋南左岸に尾張藩の米蔵があった。

    江戸時代、納屋橋南左岸に尾張藩の米蔵があった。

  • 清州城内にあった三つの大きな食糧庫にならい建設された

    清州城内にあった三つの大きな食糧庫にならい建設された。

  • 新洲崎橋へ

    新洲崎橋へ

  • 堀川左岸にあった、愛知県立医学専門学校跡(名古屋大学医学部前身)

    堀川左岸にあった、愛知県立医学専門学校跡(名古屋大学医学部前身)

  • 愛知県立医学専門学校

    愛知県立医学専門学校

  • 新洲崎橋と名古屋高速2号東山線

    新洲崎橋と名古屋高速2号東山線

  • 江戸時代の天王崎周辺。

    江戸時代の天王崎周辺

  • 洲崎神社

    洲崎神社

  • 法蔵寺八角堂-平成16年2004)再建

    法蔵寺八角堂-平成16年2004)再建

  • 新洲崎橋

    新洲崎橋

  • 洲崎

    洲崎

  • 岩井橋へ

    岩井橋へ

  • 岩井橋-大正期の鋼アーチ橋

    岩井橋-大正期の鋼アーチ橋

  • 日置橋へ

    日置橋へ

  • 日置橋-江戸七橋のひとつ

    日置橋-江戸七橋のひとつ

  • 江戸時代は桜の名所

    江戸時代は桜の名所

  • 松重閘門-堀川と中川運河とを結ぶため建設された。

    松重閘門-堀川と中川運河とを結ぶため建設された。

  • 建設中の松重閘門-昭和5年(1930)建設開始

    建設中の松重閘門-昭和5年(1930)建設開始

松重閘門~宮の渡し跡

松重閘門を過ぎ山王橋を通過、江戸七橋の一つ古渡橋あたりに来ると、材木商や製材所が見られ、かっては堀川両岸に材木商が軒を連ねて堀川が大動脈であったことを偲ばせます。尾頭橋は江戸時代の堀川最南端の橋でした。河口に近く暴風などで橋が流されることも多く、架けかえ工事がよく行われたこともあり新橋とも呼ばれていました。尾頭橋の南の住吉橋の堀川左岸にある沢観音妙安寺は、熱田神宮の周辺にあった四観音のひとつで、尾張名所図会にも描かれているように鈴鹿山系も望まれる名古屋三景のひとつでした。
瓶屋橋を過ぎ白鳥公園へ向かいます。名古屋国際会議場は、平成元年(1989)に名古屋市制100周年を記念して開催された世界デザイン博覧会の主会場として建設された白鳥センチュリープラザを再活用して平成2年(1990)に開設されました。名古屋開府400年にあたる平成22年(2010)には、第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)が開催されました。また、白鳥公園内には、太夫掘(御船蔵・貯木場跡)、中部地方の地形をモチーフとした池泉廻遊式の白鳥庭園などがあり、市民の憩いの場となっています。対岸の断夫山古墳(だんぷさんこふん)は、東海地方最大の前方後円墳でヤマトタケルとミヤズヒメの墓とも伝えられています。江戸時代の河口近くに架かる、白鳥橋を過ぎた堀川左岸には、魚市場があり、近海の魚類はもとより遠近諸国からは船で、三河の吉田からは徒歩で運ばれた魚を尾張藩指定の六軒の問屋が売りさばいていました。
大瀬子橋を過ぎると視界が開け、かってはここが名古屋のウォーターフロントであったことを感じさせてくれます。現在、宮の渡し公園となっている一帯は、江戸時代には東海道最大の宮宿があった場所。七里の渡しは宮宿から桑名宿まで船で渡る東海道で唯一の海上路で、その距離が七里であったことから七里の渡しと呼ばれれました。満潮時には沿岸に浮かぶ島をぬうように、干潮のときは沖まで小舟で行き帆かけ舟に乗って桑名まで進みました。

写真

  • 松重閘門を通過。

    松重閘門を通過

  • 山王橋

    山王橋

  • 古渡橋-江戸七橋の一つ

    古渡橋-江戸七橋の一つ

  • JR東海道線・中央線・名鉄本線の鉄橋

    JR東海道線・中央線・名鉄本線の鉄橋

  • 尾頭橋-江戸七橋の一つ

    尾頭橋-江戸七橋の一つ

  • 住吉橋。

    住吉橋

  • 住吉神社。

    住吉神社

  • 沢観音妙安寺-名古屋三景のひとつ

    沢観音妙安寺-名古屋三景のひとつ

  • 瓶屋橋

    瓶屋橋。

  • 白鳥公園へ

    白鳥公園へ

  • 名古屋国際会議場

    名古屋国際会議場

  • 法持寺・白鳥陵、対岸-御船蔵

    法持寺・白鳥陵、対岸-御船蔵

  • 太夫掘-御船蔵・貯木場跡

    太夫掘-御船蔵・貯木場跡

  • ありし日の白鳥貯木場

    ありし日の白鳥貯木場

  • 白鳥庭園-池泉廻遊式庭園

    白鳥庭園-池泉廻遊式庭園

  • 白鳥橋。

    白鳥橋

  • 大瀬子橋

    大瀬子橋

  • 熱田魚市場跡

    熱田魚市場跡

  • 江戸時代の魚市-尾張名所図会

    江戸時代の魚市-尾張名所図会

  • 堀川と宮の渡し跡

    堀川と宮の渡し跡

  • 熱田湊常夜灯-昭和30年(1955)復元

    熱田湊常夜灯-昭和30年(1955)復元

  • 七里渡し渡船場-尾張名所図会

    七里渡し渡船場-尾張名所図会

宮の渡し跡~名古屋港

名古屋港ができるまで、名古屋のウオータフロントは熱田港でした。熱田港の沖合いは遠浅で干拓事業には適していましたが、大型船の入港をはばむ大きな要因となっていました。そのため当時は四日市まで運ばれた貨物を小型船に積み替えて熱田港まで回漕せざるをえませんでした。このことが、名古屋の発展を 妨げる大きな要因となっており名古屋港建設の声がしだいに高まってゆきました。
熱田沖にかかる紀左エ門橋一帯は、の紀左衛門新田と呼ばれ、江戸時代に加藤紀左衛門が干拓事業を積極的に行った所です。名古屋港建設のため、浚渫、埋立られた堀川両岸の広大な土地には、重工業を中心とする工場が相次いで建設されました。昭和12年(1937)には、名古屋港北の臨海地帯熱田前新田(現在の港区役所一帯)で名古屋汎太平洋平和博覧会開催が開催され、それに向けたインフラ整備の一環として、名古屋駅の新築移転、桜通の開通、東山動植物園の建設などが相次ぎました。
旧港新橋は、堀川東岸と名古屋港とのアクセスを改善するため昭和7年(1932)に、開閉式の橋として建設されました。それまで堀川を渡る手段は渡し船に頼るのみでした。現在も国道23号線の通る港新橋の南に、名残をとどめる橋脚の基礎が残っています。堀川口防潮水門は、伊勢湾台風の甚大な被害を教訓として昭和39年(1964)に運用を開始しました。
防潮水門を通過し名古屋港へ進みます。山崎川の河口の北側にある東築地小学校の場所には、昭和10年(1935)に閉鎖されるまで私立の海水浴場や南陽館旅館などを併設した名古屋教育水族館がありました。山崎川を挟んだ南側には、東邦電力(中部電力の前身)火力発電所や三菱重工業名古屋航空機製作所などがあり、この地区が戦前から重工業の中心地帯であったことを物語っています。名古屋港ガーデン埠頭は、かっての物流の中心でしたが、現在では、名古屋港水族館、シートレインランドなどのある観光スポットとして人気をよんでいます。

写真

  • 宮の渡し沖

    宮の渡し沖

  • 明治時代中頃の熱田港

    明治時代中頃の熱田港

  • 宮の渡し沖

    宮の渡し沖

  • JR新幹線鉄橋

    JR新幹線鉄橋

  • 紀左エ門橋-東海通

    紀左エ門橋-東海通

  • 住友軽金属工業(株)名古屋製造所

    住友軽金属工業(株)名古屋製造所

  • 名古屋高速4号東海線、きらく橋。

    名古屋高速4号東海線、きらく橋

  • 名古屋高速4号東海線、きらく橋

    名古屋高速4号東海線、きらく橋

  • 港新橋、名四国道

    港新橋、名四国道

  • 港新橋-旧港新橋跡(写真右)

    港新橋-旧港新橋跡(写真右)

  • 旧港新橋完成前の東築地の渡し

    旧港新橋完成前の東築地の渡し

  • 旧港新橋-昭和12年(1937)完成

    旧港新橋-昭和12年(1937)完成

  • 堀川口防潮水門-旧港新橋跡(写真右)

    堀川口防潮水門-旧港新橋跡(写真右)

  • 堀川口防潮水門ポンプ所

    堀川口防潮水門ポンプ所

  • 東築地小学校(左)-火力発電所跡(右)

    東築地小学校(左)-火力発電所跡(右)

  • 東邦電力火力発電所(中部電力の前身)

    東邦電力火力発電所(中部電力の前身)

  • 三菱重工業名古屋航空機製作所

    三菱重工業名古屋航空機製作所

  • 三菱自動車

    三菱自動車

  • 潮見埠頭-ワイルドフラワーガーデン

    潮見埠頭-ワイルドフラワーガーデン

  • ガーデン埠頭周辺

    ガーデン埠頭周辺

  • 開港当時の名古屋港

    開港当時の名古屋港

  • 現在の名古屋港

    現在の名古屋港

このページの先頭へ

INDEX