文化のみちエリア

【動画】文化のみちエリア

文化のみちは、名古屋市東区の「白壁・主税・橦木町並み保存地区」に点在する大正から昭和初期の企業家の居宅を中心に、東は徳川園、西は中区の名古屋城付近までのエリアを含む名古屋の歴史・文化ゾーン。江戸時代には中・下級武士の屋敷があった。

名古屋の歴史・文化・観光 施設と歩み
映像で綴る名古屋の400年
名古屋駅120年の歩み
あおなみ線
産業技術記念館
堀川を行く-名古屋城~名古屋港
名古屋高速都心環状線
名古屋栄140年の変遷
名古屋テレビ塔
愛知芸術文化センター
愛知県美術館
愛知県芸術劇場 大ホール
タリカコレクション
オアシス21
セントラルパーク
サンシャインサカエ
宗次ホール
大須観音
文化のみち
名古屋市市政資料館
徳川園
徳川美術館
蓬左文庫
文化のみち二葉館
建中寺 村上真瑞住職に聞く
東山植物園
名古屋市博物館
名古屋港
名古屋港水族館
藤前干潟

地図

名古屋市市政資料館 旧名古屋控訴院

名古屋市市政資料館の建物は、大正11年(1922)に当時の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建設されて以来、昭和54年(1979)に名古屋高等・地方裁判所が中区三の丸一丁目に移転するまで、中部地方における司法の中心として60年近い歴史を積み重ねてきました。
赤い煉瓦と白い花崗岩、緑の銅版、そしてスレートの黒を組み合わせた荘重で華やかなネオ・バロック様式の外観は、建物が建っている外堀界隈の景観を引き立て、地域のシンボルとして長く人々の印象に刻み込まれてきました。
こうした歴史的背景と建築美をもつこの建物を、名古屋の貴重な文化遺産として、いつまでも残してほしいとの市民の要望にこたえ、名古屋市は国(文化庁)や県の補助を受けて建物の保存・復原修理の工事を行い、平成元年(1989)には「名古屋市市政資料館」として整備・再生させました。
そして、国の重要文化財(昭和59年指定)として保存・公開するとともに、名古屋市の公文書館として名古屋市の誕生から今日にいたるまでの行政文書や資料を保存し閲覧しているほか、この建物が市民の集いの場となるよう会議や集会、展示のためのスペースも備えています。
(文化のみち二葉館公式サイトより)

  • 名古屋市市政資料館

    名古屋市市政資料館

  • 左右対称のネオ・バロック様式を基調としている

    左右対称のネオ・バロック様式を基調としている

  • 会議室(復元)

    会議室(復元)

  • 明治憲法下の法廷(復元)

    明治憲法下の法廷(復元)

  • 大法廷

    大法廷

  • 留置所

    留置所

撞木館

陶磁器商として活躍した井元為三郎が、大正末期から昭和初期に建てた当時の様子をよく伝える邸宅です。大きく区画割りされた敷地に和館、洋館、東西二棟の蔵、茶室、庭園が残されています。平成8年に名古屋市有形文化財、平成20年3月に景観重要建造物に指定されました。
(文化のみち二葉館公式サイトより)

  • 撞木館門

    撞木館門

  • 撞木館洋館入口

    撞木館洋館入口

  • 洋館入口廊下

    洋館入口廊下

  • 洋間(1階)

    洋間(1階)

  • 洋間(2階)

    洋間(2階)

  • 洋間(2階)

    洋間(2階)

  • 洋間(2階)

    洋間(2階)

  • 井元為三郎

    井元為三郎

  • 和室入口

    和室入口

  • 和室(1階)

    和室(1階)

  • 和室と縁側

    和室と縁側

  • 和室廊下

    和室廊下

豊田佐助邸

発明王・豊田佐吉の弟、佐助が住んでいました。当時、長塀町に佐吉邸、白壁町に豊田喜一郎邸と豊田利三郎邸もありましたが、現存するのはこの豊田佐助邸のみとなっています。豊田利三郎邸は門と塀だけが残されています。木造の洋館・和館を併設した珍しいスタイルで、洋館の1階では蓮の蕾の形の照明、吊元の装飾、鶴にトヨタの文字をデザインした換気口などが見られます。
(文化のみち二葉館公式サイトより)

  • 豊田佐助邸洋館入口

    豊田佐助邸洋館入口

  • 洋間(1階入口)

    洋間(1階入口)

  • 洋間(1階入口)

    洋間(1階入口)

  • 豊田佐助翁

    豊田佐助翁

  • 和室廊下(1階)

    和室廊下(1階)

  • 和室(2階)

    和室(2階)

  • 和室(2階)

    和室(2階)

  • 和室(2階)

    和室(2階)

  • 和室(2階)

    和室(2階)

  • 裏庭

    裏庭

旧春田鉄次郎邸

アールヌーボーの余韻漂う洋風数寄普請。陶磁器貿易商として成功し、太洋商工株式会社を設立した春田鉄次郎が武田五一に依頼し、造った住宅と言われています。春田邸は昭和22年(1947)から昭和26年(1951)まで米軍第五航空隊司令部により一時接収されました。現在は、創作フランス料理「デュボネ」として営業している部分と見学者用に開放している部分とあります。※見学者の方は、入口が奥にあります。レストラン部分は一般公開はしておりません。
(文化のみち二葉館公式サイトより)

  • 旧春田鉄次郎邸

    旧春田鉄次郎邸

  • 和室(1階)

    和室(1階)

  • 和室(1階)

    和室(1階)

  • 納戸(1階)

    納戸(1階)

  • 旧春田鉄次郎邸(2階)

    旧春田鉄次郎邸(2階)

  • 和室(2階)

    和室(2階)

  • 洋間(2階)

    洋間(2階)

  • 洋間(2階)

    洋間(2階)

カトリック主税町教会

名古屋・岐阜地方に初めてカトリックの教えを広めた井上秀斎がテュルパン神父と共に造った教会。名古屋・岐阜地方のカトリック教伝道の歴史の上で非常に重要な意味を持っています。伊勢湾台風後、入口と外陣両側が増築されたため、側廊ができ、三廊式となりました。礼拝堂正面の3連アーチが優美。鐘楼(復元)の鐘は百年前の仏製。
(文化のみち二葉館公式サイトより)

  • カトリック主税町教会

    カトリック主税町教会

  • 教会内部

    教会内部

主な文化のみち施設

  • 桜井家住宅 帝国撚糸専務の桜井善吉氏の居宅

    桜井家住宅 帝国撚糸専務の桜井善吉氏の居宅

  • 料亭「香楽」

    料亭「香楽」

  • 伊藤家住宅 都市景観重要建築物

    伊藤家住宅 都市景観重要建築物

  • 料亭 か茂免(かもめ)

    料亭 か茂免(かもめ)

二葉館 名古屋市旧川上貞奴邸

日本初の女優と謳われた川上貞奴と、電力王と称された福沢桃介が、大正から昭和初期にかけて暮らしていた邸宅を移築・復元し、貞奴の関連資料を展示するとともに、郷土ゆかりの文学資料の保存・展示を行っています。
(文化のみち二葉館公式サイトより)

  • 旧川上貞奴邸

    旧川上貞奴邸

  • 旧川上貞奴邸

    旧川上貞奴邸

武家門

このあたりは、江戸時代 中級・下級武士の武家屋敷が多くあった地域。明治時代に入ると財界人の邸宅が建てられた。

  • 武家門

    武家門

  • 武家門

    武家門

金城学院高等学校栄光館  国の登録有形文化財建造物

  • 栄光館

    栄光館

  • 講堂

    講堂

建中寺

  • 建中寺山門

    建中寺山門

  • 建中寺本堂

    建中寺本堂

  • 建中寺解説

    建中寺解説

  • 建中寺境内図

    建中寺境内図

TOPへ

INDEX