昭和初期

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「堀川 尾頭橋」

    堀川に架かる尾頭橋は、福島正則による堀川開削当時からある、堀川七橋の一つ。堀川の最南端にあったため台風などで何度も流され 江戸時代に何度も架け替えられたので新橋とも呼ばれた。また、本町通から分岐した佐屋街道もこの橋を通っている。

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「白鳥貯木場」

    白鳥貯木場は、名古屋城築城のため設けられ、太夫堀と呼ばれる大池に築城用の木材を貯木した。 明治時代初頭に、いったん民間に払い下げられたが、後に国に買い戻された。明治40年(1907)、名古屋港が開港し、外材の輸入も増加し、 ...

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「堀川 大瀬古橋」

    堀川最南端に架かる橋。橋を熱田側に渡ると、かっては江戸時代から続いた大瀬古の魚市場があった。

  • 2012年3月1日

    昭和初期の名古屋「南区役所」

    明治41年4月1日に、行政区画としての区を設置。中区、東区、西区、南区が発足した。

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「熱田神宮鎮皇(ちんこう)門」

    熱田神宮の西門あたりにあったが、戦災で焼失。現在でも5月05日には、神輿渡御神事の神輿(みこし)が、本宮から正参道・南門を経て 鎮皇門跡の西門まで進み、遥かに皇居(京都御所)を望み、皇室の御安泰と国家の隆昌を祈念する祭典が行なわ...

  • 2012年3月3日

    昭和初期の名古屋「熱田神宮」

    三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)をを御神体としている熱田神社は明治時代にはいると熱田神宮に改称し官幣大社になった。

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「中川運河」

    名古屋市は「人口100万人突破」に向けての記念事業として中川運河の整備をおこなった。増大する物流輸送をまかなうため、名古屋港から笹島貨物駅までの既存の河川を改修整備して運河として利用する目的で行われ、昭和5年(1930)に 無事...

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「名古屋汎太平洋平和博覧会」

    昭和7年(1932)、日本は昭和15年(1940)の紀元2600年記念祭にあわせて万国博と夏季オリンピックを同時に開催することを決めた。100万都市になった名古屋市においても、国際的な博覧会を開催しようといった機運が起こり名古屋汎...

  • 2012年4月3日

    昭和初期の名古屋「東築地の渡し」

    昭和12年に開催された名古屋汎太平洋平和博覧会により新設された旧港新橋(開き橋)が出来るまでは東築地から名古屋港へと堀川に渡しが運航されていた。写真は渡し便を待つ乗客。

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「名古屋港」

    大正10年(1921)名古屋港の外国貿易額は四日市港を超え、大正14年(1925)には1万トン級の汽船が初めて入港した。 大正15年(1926)、名古屋港と笹島駅を結ぶ中川運河の建設も始まった。昭和2年(1927)、1万トン級の...