アーカイブス

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「濃尾地震 」

    明治24年(1891)日本史上最大級の直下型地震が発生した。濃尾地方に甚大な被害をもたらし濃尾地震と名づけられた。 この地震で、根尾谷断層が地表に出現し、現在、国の天然記念物に指定されている。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「広小路凱旋門」

    東海道線の開通と、名古屋駅(笹島停車場)の開業にあわせて堀川東から笹島までの道路の拡幅工事が行なわれた。 以後、広小路は名古屋を代表する道としての地位を確立。日露戦争に勝利した記念に広小路本町には凱旋門が建てられた。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「名古屋銀行」

    愛知銀行、伊藤銀行とともに東海銀行(現在の三菱東京UFJ銀行)の前身である名古屋銀行は、明治15年(1882)名古屋の商人が集まって伝馬町に設立された。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「伊藤呉服店」

    いとう呉服店は、慶長16年(1611)本町で創業。万治2年(1659)に茶屋町で呉服小間物問屋を開業。明和5年(1768)念願の江戸に進出、上野の松坂屋を買収して、いとう松坂屋と名を改めた。明治43年(1910)栄町南西角に百貨店...

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「名古屋鎮台」

    明治6年(1873)徴兵令公布にともない、従来の東京・大阪・仙台・熊本の四鎮台に加えて名古屋・広島にも鎮台が設置された。鎮台とは常設されるものとしては最大の部隊単位。名古屋鎮台は名古屋城内三の丸におかれた。その後明治21年(188...

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「有松絞り店」

    有松は、慶長13年(1608)に尾張藩により設置された。竹田庄九郎らによって誕生した有松絞りは、尾張藩の特産品として保護され東海道を往来する旅人により街道一の名産品とうたわれた。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「星崎塩田」

    江戸時代星崎・前浜では良質な塩が生産されていした。生産された塩は、塩付街道から足助を経由して信州方面に運ばれた。塩付街道の通る御器所村の沢庵漬はこの塩を利用して盛んになった。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「笠寺観音」

    天平時代(8世紀)に善光上人が建立した。甚目寺観音、荒子観音、竜泉寺観音とならび、尾張四観音の一つに数えられて名古屋城を守護する役割もになっていた。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「呼続浜」

    松尾芭蕉が記した「寝覚めの里よびつぎ」は、宮宿から渡し舟の出航を知らせる声が人から人へ呼びついがれたことから 呼続となったと言われている。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「姥堂・裁断橋」

    姥堂は、精進川に架かる裁断橋のほとりある。その昔、川でおぼれた僧侶の衣服を盗んだ老婆はそのたたりで死んでしまう。老婆のさまよう霊を供養して縁者が奪衣婆の像を姥堂に安置しといわれる。