アーカイブス

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「広小路」長島町付近

    大正時代も終わり昭和時代に入ると、広小路沿線には銀行やデパートなどが立ち並び西欧風の建物は名古屋市民に近代化の息吹を感じさせた。画面は栄町から納屋橋にいたる広小路通、画面右手前は中央電話局。

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「桜通建設前の様子」

    昭和12年(1937)名古屋汎太平洋博覧会の開催に向け、新名古屋駅の建設が始まった、桜通は大津通から、名古屋新駅を東西につなぐ幹線道路として昭和12年(1937)完成した。

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「市役所、県庁」

    騎兵第三連隊が守山に移転した跡地に、昭和8年10月鉄筋コンクリート造の帝冠様式の新市庁舎が竣工、昭和13年には、南隣に愛知県庁も移転。現在の官庁街の原型ができた。

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「NHK名古屋放送局」

    JOCKは大正14(1925)設立された社団法人名古屋放送局を起源とする。翌昭和元年(1926)政府の方針で、社団法人を解散し新たに創設された日本放送協会の名古屋中央放送局となった。同年6月名古屋場内三の丸に放送局舎が完成。7月に...

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「完成当時の名古屋市役所」

    名古屋市の最初の庁舎は、栄町交差点の西南角にあり明治40年(1907)名古屋港開港の年焼失した。その後新栄に移転、昭和8年(1933)高さ53mの中央塔を持つ帝冠様式の新庁舎が中区三の丸の現在地に完成した。

  • 2011年12月5日

    昭和初期の名古屋「第三師団司令部」

    明治6年(1873)に名古屋鎮台が名古屋城内に置かれ、明治 19年(1886)に第三師団と改組され司令部が設置された。 師団は6千人から2万人程度の兵員を持ち、師管内にある軍隊を統率し、徴兵、治安出動、軍法会議など軍事に係る事案...

  • 2011年12月5日

    大正時代の名古屋「名古屋港」

    明治40年(1907)に熱田の沖合いを浚渫して名古屋港が開港した。 明治43年(1910)名古屋港第一期工事が完了すると、引き続き600トン級の船舶の入港を可能とするため第二期工事が開始された。

  • 2011年12月5日

    大正時代の名古屋「熱田神宮 信長塀と海上門(国宝)」

    永禄三年(1560年)織田信長が桶狭間出陣の際当神宮に願文を奏し大勝したのでその御礼として奉納した塀。 土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねている。三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀と並び日本三大塀の 一つといわれている...

  • 2011年12月5日

    大正時代の名古屋「東別院 彼岸の賑わい」

    春と秋の彼岸には、多くの露店や見世物、サーカスなどが境内にならび、多くの参詣者を楽しませた。参詣後は本町通を 北上して大須商店街へと向かった。

  • 2011年12月5日

    大正時代の名古屋「旭遊郭(花園町)」