江戸時代

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「大瀬古魚の市」

    現在の熱田区木之免町、大瀬子公園のあたり。近海の魚類はもとより、遠近諸国からは船で、三河の吉田からは徒歩で 運ばれた魚を尾張藩指定の六軒の問屋が売りさばいていた。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「築地の遊興」

    熱田の浜の神戸(ごうど)には、豪商や高級武士などの船待ち客を相手にする旅館が立ち並んでいた。 鳴海、星崎の遠景を望み、夏には夕涼み、秋には月見など楽しんだ。船着き場には商人たちの荷が山積みになっていたという。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「七里の渡し」

    七里の渡しは宮宿から桑名宿まで船で渡る東海道で唯一の海上路であった。その距離が七里であったことから七里の渡しとよばれた。満潮時には沿岸に浮かぶ島をぬうように、干潮のときは沖まで小舟で行き帆かけ舟に乗って旅をした。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「源太夫社」

    源太夫社(上知我痲神社)は、東海道と美濃路の分岐する追分に建てられていた。知恵の神様として「知恵の文殊(もんじゅ)さま」と呼ばれて崇拝されている。現在は熱田神宮の境内に鎮座している。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「姥堂・裁断橋」

    姥堂は、精進川に架かる裁断橋のほとりある。その昔、川でおぼれた僧侶の衣服を盗んだ老婆はそのたたりで死んでしまう。老婆のさまよう霊を供養して縁者が奪衣婆の像を姥堂に安置しといわれる。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「呼続浜」

    松尾芭蕉が記した「寝覚めの里よびつぎ」は、宮宿から渡し舟の出航を知らせる声が人から人へ呼びついがれたことから 呼続となったと言われている。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「笠寺観音」

    天平時代(8世紀)に善光上人が建立した。甚目寺観音、荒子観音、竜泉寺観音とならび、尾張四観音の一つに数えられて名古屋城を守護する役割もになっていた。

  • 2012年5月14日

    江戸時代の名古屋城下「音聞山」

    江戸時代の名古屋城下「音聞山」

  • 2012年5月14日

    江戸時代の名古屋城下「中根村」

    江戸時代の名古屋城下「中根村」

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「星崎塩田」

    江戸時代星崎・前浜では良質な塩が生産されていした。生産された塩は、塩付街道から足助を経由して信州方面に運ばれた。塩付街道の通る御器所村の沢庵漬はこの塩を利用して盛んになった。