江戸時代

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「西本願寺別院」

    浄土真宗本願寺派の寺院。東別院に対して西別院の名で呼ばれる事が多い。慶長14年(1609年)の「清須越し」で名古屋に移る。文化14年(1817)葛飾北斎が境内で、120畳敷きの達磨の大画を描き注目を集めたことが有名。明治6年(18...

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「東本願寺別院」

    東別院は1690年、尾張藩主徳川光友 より織田信長の父信秀の居城「古渡城」 の跡地1万坪の寄進を受けて建てられた 真宗大谷派の寺院。明治初期には博覧 会が開かれたり、名古屋場内から愛知 県庁が移転されたこともある。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「富士見原」

    東別院の東北に小高い丘があり、そこから東を見ると猿投山の左越しに富士山を望むことができたので富士見原 と呼ばれた。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「東輪寺」

    延宝二年(1674)に尾張二代藩主徳川光友公によって、名古屋の裏鬼門を守護するため、高僧・即非如一禅師を勧請し創建された禅宗の一派黄檗宗の寺院。。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「小栗街道(旧鎌倉街道)」

    古渡稲荷の前で美濃路は小栗街道と出会う。小栗街道は鎌倉街道の一部で、鎌倉街道は小栗橋をわたり、萱津を通り京都へと通じていた。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「一の鳥居」

    熱田神宮のまわりには八つの鳥居があった。そのなかでも尾頭にあった一の鳥居はひときは大きく、三丈五尺(11.6m)もあり道行く人を驚かせた。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「沢観音妙安寺(名古屋三景)」

    熱田神宮の周辺にあった四観音のひとつ。堀川沿いにあり遠くは鈴鹿山系も望まれた。名古屋三景のひとつ。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「熱田神宮」

    第12代景行天皇の御代に日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃の宮簀媛 命(みやすひめのみこと)が 三種の神器の草薙剣(くさなぎの つるぎ)をこの地の祀ったのが起源とされる。伊勢神宮に次ぐ大社。

  • 2012年5月10日

    江戸時代の名古屋城下「熱田神宮 祈年祭夕供御」

    春に先立って農林水産物の豊作を祈る大祭、一年間の五穀豊穣を祈る祭り。 供え物をいれた櫃を御供所から内陣へ運ぶ祭礼。大篝(かがり)の他、無数の灯火を点す。 秋の新嘗祭も同じ内容で行われる。

  • 2011年12月5日

    江戸時代の名古屋城下「白鳥山法持寺」

    白鳥古墳は、5世紀末頃から6世紀前半頃に築造された前方後円墳で全長が約74m、最大幅25mの大きさを持つ。 法持寺のすぐ隣にあるこの古墳は、白鳥となってこの地に戻った、日本武尊の墓と伝えられている。