美濃路 稲葉宿

【動画】美濃路 稲葉宿

美濃路(名古屋市~垂井町)
美濃路・東海道追分(熱田)
名古屋宿
清洲宿
稲葉宿
萩原宿
起宿
墨俣宿
大垣宿
美濃路・中山道の追分(垂井)
☆INDEXへ☆

平安時代に京と東国を結ぶ重要な街道として、美濃の国府垂井町から尾張国府稲沢を経て旧東海道に結ばれた街道が、現在の美濃路の源流といわれている。稲葉宿は稲葉・小沢両村で宿駅業務を行う合宿だった。町並みは8町21間あり本陣1軒(小沢村)、脇本陣1軒(稲葉村東町)、問屋場3軒、旅籠屋8軒、家数336軒、人口1572人であった。小沢村の原所次右衛門が代々世襲していた。

亀翁寺から四ツ谷追分

稲沢市内にはいり300mほど右手にある亀翁寺は、鎌倉時代に創建された古刹。国の重要文化財に指定されている亀翁寺の木造虚空蔵菩薩坐像は、南北朝時代の寄木造で二十五年に一度開帳される。
亀翁寺から450mほど行くと左手に長光寺の山門が現れる。門前の街道沿いには 「左京都道大垣道 」「右ぎふ並浅井道」と刻まれた四ッ家追分の道標が立っている。岐阜街道(旧鎌倉街道筋)と美濃路との追分にたっていたが、現在は長光寺前に移転されている。
そこから250m先を左に折れた、東海道本線の手前右が四ツ谷追分。美濃路から分かれた岐阜街道の起点だ。旧鎌倉街道筋をなぞるように稲沢市内を通り、一宮市から木曽川を渡り、笠松町、岐南町を通り岐阜城方面に続く。


より大きな地図で <MJ-04>美濃路-稲葉宿 を表示

  • 亀翁寺(重要文化財の木造虚空蔵菩薩坐像を安置)

    亀翁寺(重要文化財の木造虚空蔵菩薩坐像を安置)

  • 四ッ家追分の道標と長光寺山門

    四ッ家追分の道標と長光寺山門

  • 長光寺

    長光寺

  • 長光寺六角堂

    長光寺六角堂

  • 長光寺六角堂(尾張名所図会)

    長光寺六角堂(尾張名所図会)

  • 四ツ谷追分

    四ツ谷追分

国府宮と尾張国衙跡

追分から3kmほど進むと左手に国府宮一の鳥居が見えてくる。鳥居から 北にまっすぐ延びた参道は、本殿へと続いている。
国府宮は、尾張国府の創始以前に創建され、奈良時代、尾張国衙に隣接していたことから、尾張国の総社とされた。 旧暦正月十三日に行われる儺追神事は「はだか祭」と呼ばれ有名な祭り。楼門と拝殿は重要文化財に指定されている。
国府宮の西側にあった尾張国衙は、国司が政務をとる官庁でその所在地を国府と呼んだ。国衙は、大化の改新のあと七世紀後半に置かれたが 、この地が尾張の政治・文化の中心であったことを示している。
すぐ近くにある、大江匡衡、赤染衛門の歌碑は、稲沢市にゆかりの深い、平安の女流歌人「赤染衛門」とその夫で大江川の開削に力を注いだ 「大江匡衡」の二人を顕彰するために市制三十年を記念し建てられた。大江匡衡は長保三年(1001)と寛弘六年(1009)尾張守に任命されて赴任した。ここに刻んだ二首の歌意は、大江匡衡が尾張国に再び赴任した住み慣れた この地を思い出し詠んだもので、その「返し」に 赤染衛門が、詠んだ歌だ。


より大きな地図で <MJ-04>美濃路-稲葉宿 を表示

  • 国府宮一の鳥居

    国府宮一の鳥居

  • 国府宮

    国府宮

  • 国府宮

    国府宮

  • 国府宮

    国府宮

  • 国府宮儺追神事

    国府宮儺追神事

  • 国府宮夜儺追神事

    国府宮夜儺追神事

  • 大江匡衡、赤染衛門の歌碑

    大江匡衡、赤染衛門の歌碑

  • 大江匡衡、赤染衛門の歌碑

    大江匡衡、赤染衛門の歌碑

  • 尾張国衙跡

    尾張国衙跡

  • 尾張国衙跡

    尾張国衙跡

稲葉宿

国府宮一の鳥居に戻り、名鉄名古屋本線の踏切を渡り、まっすぐ行って右に曲がると、稲葉の一里塚跡の標識が道端に立っている。
そこから300mほどで、稲葉宿へ入る。
稲葉宿は稲葉・小沢両村で宿駅業務を行う合宿。町並みは8町21間(910m)あり本陣1軒(小沢村)、脇本陣1軒(稲葉村東町)、 問屋場3軒、旅籠屋8軒、家数336軒、人口1572人の宿場。 小沢、東町、西町に問屋が置かれていた。本陣職は小沢村の原所次右衛門が代々世襲していた。
鍵型に左手に曲がる角の正面に本陣の碑が立っている。角を曲がり100mほど 進むと右手に中部電力稲沢営業所であった建物が見える。この付近に脇本陣があった。
営業所跡から150m余り行った右手に西町の 問屋場跡の碑が民家の軒先に立っている。すぐ先の宝光寺の門前には、「右つしま道 三里」と刻まれた津島道の道標が立っている。
宝光寺の北の西寄りにある禅源寺は、明治2年(1869)12月、西尾張地域一帯で 起こった大規模な農民一揆、稲葉騒動発端の地。禅源寺の鐘を合図に、農民の不満は爆発し暴動へと発展した一揆は、4日間に及び、3万を越える人々が加わったと伝えられている。


より大きな地図で <MJ-04>美濃路-稲葉宿 を表示

  • 稲葉の一里塚跡

    稲葉の一里塚跡

  • 本陣の碑

    本陣の碑

  • 稲葉宿

    稲葉宿

  • 稲葉宿の町並み

    稲葉宿の町並み

  • 中部電力稲沢営業所跡

    中部電力稲沢営業所跡

  • 問屋場跡の碑

    問屋場跡の碑

  • 宝光寺

    宝光寺

  • 稲葉宿の町並み

    稲葉宿の町並み

  • 稲葉宿の町並み

    稲葉宿の町並み

  • 禅源寺

    禅源寺

  • 禅源寺の鐘楼

    禅源寺の鐘楼

  • 禅源寺と稲葉騒動

    禅源寺と稲葉騒動

*記述にかんしては、稲沢市教育委員会制作の案内板を参考に記載しました。また、記述の訂正等に関しては、稲沢市教育委員会生涯学習課のご協力を得て修整いたしました。

動画で見よう美濃路へ

その他稲沢市関連記事

国府宮はだか祭[Network2010]

岐阜街道 稲沢市[Network2010]

to page top