蒲生氏郷の松坂城

【動画】蒲生氏郷の松坂城

INDEXへ
国宝犬山城
小牧山城
織田氏と小口城
足助城
大垣城と水門川
苗木城
金山城と兼山湊
明智城址
蒲生氏郷の松坂城

蒲生氏郷は、織田信長没後の1584年(天正12年)羽柴秀吉の命により松ケ島城に着任した。氏郷は、四五百(よいほのもり)の森丘陵を適地として1588年(天正16年)、平山城の松坂城を築城した。その後、蒲生氏郷は軍功により会津に移封し1619年(元和5年)、南伊勢が紀州藩の藩領となると城代が置かれたが、建物は放置され荒廃した。その後天守が台風で倒壊、天守台のみ残った。石垣のつみ方は「野面積み」を主体に、隅の部分は「切り込みはぎ」「算木積み」という工法が使われている。

江戸時代になると南伊勢は紀州藩の藩領となり、松坂城は当地を統括する城として城代が置かれた。御城番屋敷は、松坂城を警護する「松坂御城番」という役職の武士20人とその家族が住んだ武士の組屋敷。現存する江戸時代の武家屋敷でも最大規模を誇る貴重な建造物で、平成16年、国の重要文化財に指定された。