戦国時代の城郭再現!足助城

【動画】戦国時代の城郭再現!足助城

INDEXへ
国宝犬山城
小牧山城
織田氏と小口城
足助城
大垣城と水門川
苗木城
金山城と兼山湊
明智城址
蒲生氏郷の松坂城

足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として、四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。鎌倉時代に足助氏が居城したという、「足助七城」の一つとも伝えられますが、現在残された遺構は、15世紀以降に鈴木氏が築城した跡と考えられます。鈴木氏は、戦国時代に西三河に勢力をもっており、5代続いた一族でした。
16世紀に入ると、岡崎の松平氏との間で従属離反を繰り返しますが、永禄7年(1564)以降は、松平氏のもとで、高天神城の戦いなどに武勲をあげました。天正18年(1590)康重のとき、徳川家康の関東入国に従って、足助城を去りますが、まもなく 家康から離れ、浪人となりました。旧足助町は、町制施行100周年記念事業として、足助城を発掘調査の結果をもとに再現しました。戦国時代の山城の本格的な復元は全国でも初めての試みです。

堀切

足助城の中心施設と、南の山上に延びる施設を区切る役割を持った堀です。掘りの底を通路としても使っていました。

南の丸腰曲輪1

西南の谷間を監視する曲輪だったのでしょうか。小さな建物があったようですが、よくわかりません。

井戸

足助には、山の斜面からの湧き水を溜めるために作った井戸もありました。深い掘り抜き井戸のようにツルベを使うのではなく、大きな柄杓で汲みました。

西の丸腰曲輪1

この曲輪の先端部分は、掻き上げた土で固められています。小さな建物があったようですが、よくわかりません。

西の丸

足助の町を見下ろすところにあり、岡崎・名古屋への街道が眺められます。2棟以上の建物があったことがわかっています。

南の丸

この曲輪は、角ばった扇形に造られています。台所の役割をもつ曲輪で、復元した建物跡の他に、カマドに使われた石や炭などがみつかっています。

南物見台

この矢倉の上から、南方に鶏足城を望むことができます。鶏足城への連絡を兼ねた矢倉だったのでしょう。

本丸・本丸腰曲輪3

西の丸と南の丸を結ぶ通路にある小さな曲輪です。建物の礎石がみつかりましたが、足助城で礎石を使った建物跡はこの曲輪だけです。

北腰曲輪1

信州への街道を、正面に望むことができます。本丸寄りに、4.5mx6.8mの建物跡がみつかりましたが、建物の中を通って本丸へ行ったのでしょう。

写真

  •  足助城(真弓山城)入口

    足助城(真弓山城)入口

  •  日月の碑

    日月の碑

  •  「日月の碑」解説

    「日月の碑」解説

  •  足助城見取図

    足助城見取図

  •  足助城堀切付近

    足助城堀切付近

  •  足助城堀切付近

    足助城堀切付近

  •  南の丸腰曲輪1・2へ

    南の丸腰曲輪1・2へ

  • 南の丸腰曲輪1・2

    南の丸腰曲輪1・2

  •  南の丸腰曲輪1・2

    南の丸腰曲輪1・2

  •  井戸へ

    井戸へ

  •  井戸へ

    井戸へ

  •  井戸へ

    井戸へ

  •  道標

    道標

  •  西の丸腰曲輪1

    西の丸腰曲輪1

  •  西の丸腰曲輪1

    西の丸腰曲輪1

  •  西の丸へ

    西の丸へ

  •  西の丸

    西の丸

  •  西の丸と西物見台

    西の丸と西物見台

  •  西物見台

    西物見台

  •  南の丸へ

    南の丸へ

  •  南の丸へ

    南の丸へ

  • はねあげ戸(南の丸)

    はねあげ戸(南の丸)

  •  南の丸カマド小屋と台所

    南の丸カマド小屋と台所

  •  南の丸

    南の丸

  •  南の丸台所内

    南の丸台所内

  •  南の丸台所内

    南の丸台所内

  •  南物見台へ

    南物見台へ

  •  物見台

    物見台

  •  本丸・本丸腰曲輪3へ

    本丸・本丸腰曲輪3へ

  •  本丸・本丸腰曲輪3

    本丸・本丸腰曲輪3

  •  本丸・本丸腰曲輪3

    本丸・本丸腰曲輪3

  •  本丸・本丸腰曲輪3

    本丸・本丸腰曲輪3

  •  足助の町並み

    足助の町並み

  •  本丸から見た足助の町並み

    本丸から見た足助の町並み

  •  本丸内

    本丸内

  •  本丸内

    本丸内

  •  足助の町並み

    足助の町並み

  • 杮葺の構造模型

    杮葺の構造模型

  •  発掘の様子

    発掘の様子

  •  足助城(真弓山城)作画:川端義憲

    足助城(真弓山城)作画:川端義憲

このページの先頭へ