東海道 関宿

【動画】東海道  野村の一里塚~関宿

東海道(愛知県~三重県)
二川宿
吉田宿
御油宿
赤坂宿
藤川宿
岡崎宿
池鯉鮒宿
鳴海宿
宮宿
桑名宿
四日市宿
石薬師宿
庄野宿
亀山宿
関宿
坂下宿
☆INDEXへ☆

亀山宿から太岡寺畷(なわて)へ

野村の一里塚から300mほど行った所に大庄屋屋敷跡の標識が立っている。面影はないが 広大な屋敷であったろう。さらに進んだ左手に布気神社の鳥居が見える。布気神社のあたりは、江戸時代に立場があったと伝えられている。
布気神社から300mほど行った坂の下に大正記念道道標がぽつんと道端にあり、すぐ近くに 清福寺の立派な山門が見える。
ここから鈴鹿川に沿って太岡寺畷(なわて)に進む。 縄手とは湿地帯の中に延びた小道を意味する。鈴鹿川の北堤を1946間(3.5km)約18丁に及ぶ東海道一の長縄手であった。


より大きな地図で 関宿・坂下宿と東海道 を表示

  • 布気神社本殿

    布気神社本殿

  • 布気神社解説

    布気神社解説

  • 大正記念道道標

    大正記念道道標

  • 清福寺

    清福寺

  • 太岡寺畷(なわて)

    太岡寺畷(なわて)

  • 太岡寺畷(なわて)解説

    太岡寺畷(なわて)解説

小万のもたれ松~関宿木崎町

小万のもたれ松が見えると関宿は近い。東の追分は、東海道と伊勢別街道の分岐点。鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の際、古い鳥居を移築するのがならわしになっている。 追分付近には、常夜灯や一里塚跡が残っている、関宿の東の入口だ。
ここから250m余り進んだ右手に御馳走場の碑が建っている。御馳走場とは、宿場町に出入りする大名行列の一行を、宿の役人が出迎えた所。 関宿には 四カ所の御馳走場があった。
御馳走場の右手には関神社の参道が走る。少し進んだ、右手奥にある延命寺の山門は旧本陣跡の門を移築したものだ。


より大きな地図で 関宿・坂下宿と東海道 を表示

  •  小万のもたれ松

    小万のもたれ松

  •  小万のもたれ松解説

    小万のもたれ松解説

  •  東の追分 大鳥居は二十年に一度の神宮式年遷宮の際、建替えられる

    東の追分 大鳥居は二十年に一度の神宮式年遷宮の際、建替えられる

  •  一里塚跡

    一里塚跡

  •  東海道関宿 西の入口 木崎町

    東海道関宿 西の入口 木崎町

  •  東海道関宿 木崎町の町並み

    東海道関宿 木崎町の町並み

  •  油久 岩田油店

    油久 岩田油店

  •  いっぷく亭こざき

    いっぷく亭こざき

  •  坂の上から木崎町を見る

    坂の上から木崎町を見る

  •  浅原家 江戸屋と称し米屋、材木屋を営んでいた 

    浅原家 江戸屋と称し米屋、材木屋を営んでいた

  •  浅原家 案内板 

    浅原家 案内板

  •  御馳走場跡石碑 

    御馳走場跡石碑

  •  関宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送ったりしたところ 

    関宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送ったりしたところ

  •  関神社  関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の分霊を歓請したものと伝えられる 

    関神社 関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の分霊を歓請したものと伝えられる

関宿中町~新所

宿の中心部へ進む辺りに瑞光寺の参道が見える。瑞光寺は関氏ゆかりの寺、境内にある 権現柿は、徳川家康が関宿に立ち寄った時、賞味したといわれる。
関まちなみ資料館や鶴屋脇本陣、波多野家を左右に見ながら中町方向に進む、関宿の中心部だ。
川北本陣跡碑や伊藤本陣跡碑、両替商を営み大阪の鴻池家と並び称されていた豪商橋爪家 、問屋場跡碑が往時の繁栄を偲ばせるように軒を並べている。
玉屋歴史資料館は旅籠「玉屋」を修復してつくられた歴史史料館。関の戸本舗は創業360年の餅菓子の老舗。 銘菓関乃戸 は餡を求肥の皮で包み、和三盆をまぶした 一口大の餅菓子だ。
ここからしばらく進んだ右手に福蔵寺の参道が見える、境内には亀山市指定史跡 関の小万の墓がある。福蔵寺の参道入口の左手前方に見えるのが、天平13年(741)行基菩薩によって創建されたと伝えられる古刹地蔵院。
本尊 地蔵菩薩座像は、わが国最古の地蔵菩薩と言われている。 また、境内にある愛染堂は、室町初期の文永四年(1267)の建立された。室町鎌倉の建築様式としては 三重県下最古のもの。鐘楼は寛文十一年(1671)に建立された。 地蔵院の参拝を終え、西の追分へ向かう。


より大きな地図で 関宿・坂下宿と東海道 を表示

【動画】関宿祇園夏まつり

大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で

  •  開雲楼と松鶴楼 関宿を代表する芸妓の置店 

    開雲楼と松鶴楼 関宿を代表する芸妓の置店

  •  開雲楼と松鶴楼案内板 

    開雲楼と松鶴楼案内板

  •  開雲楼と松鶴楼 

    開雲楼と松鶴楼

  •  「馬つなぎ環」の残る家 

    「馬つなぎ環」の残る家

  •  「馬つなぎ環」

    「馬つなぎ環」

  •  延命寺(旧本陣跡の門)

    延命寺(旧本陣跡の門)

  •  桶重

    桶重

  • 瑞光寺山門

    瑞光寺山門

  • 瑞光寺本堂 関氏ゆかりの寺

    瑞光寺本堂 関氏ゆかりの寺

  • 徳川家康が賞味したといわれる権現柿

    徳川家康が賞味したといわれる権現柿

  • 関まちなみ資料館 江戸時代の町家を復元した

    関まちなみ資料館 江戸時代の町家を復元した

  • 岩木屋 酒造業、味噌・醤油醸造業を営んでいた

    岩木屋 酒造業、味噌・醤油醸造業を営んでいた

  • 岩木屋の説明板

    岩木屋の説明板

  • 鶴屋脇本陣 波多野家

    鶴屋脇本陣 波多野家

  • 鶴屋脇本陣 波多野家 案内板

    鶴屋脇本陣 波多野家 案内板

  • 問屋場跡と山車蔵

    問屋場跡と山車蔵

  • 川北本陣跡

    川北本陣跡

  • 百六里庭(眺関亭) 関宿が江戸から106里余りあることから名付けられた

    百六里庭(眺関亭) 関宿が江戸から106里余りあることから名付けられた

  • 浄安寺

    浄安寺

  • 橋爪家 両替商を営み大阪の鴻池と並び称される豪商であった

    橋爪家 両替商を営み大阪の鴻池と並び称される豪商であった

  • 橋爪家 案内板

    橋爪家 案内板

  • 伊藤本陣跡

    伊藤本陣跡

  • 伊藤本陣跡 案内板

    伊藤本陣跡 案内板

  • 石垣家 辰巳屋 肥料商をはじめ米穀商も営んだ

    石垣家 辰巳屋 肥料商をはじめ米穀商も営んだ

  • 石垣家 辰巳屋 案内板

    石垣家 辰巳屋 案内板

  • 玉屋歴史資料館

    玉屋歴史資料館

  • 鶴屋、会津屋と並ぶ大旅籠のひとつを資料館として公開

    鶴屋、会津屋と並ぶ大旅籠のひとつを資料館として公開

  • 関の戸本舗 深川屋 創業370年余の関を代表する和菓子の老舗

    関の戸本舗 深川屋 創業370年余の関を代表する和菓子の老舗

  • 関宿 中町の町並み

    関宿 中町の町並み

  • 高札場跡

    高札場跡

  • 高札場跡解説

    高札場跡解説

  • 関宿 中町の町並み

    関宿 中町の町並み

  • 福蔵寺

    福蔵寺

  • 福蔵寺の創建と織田信田信孝公 解説板

    福蔵寺の創建と織田信田信孝公 解説板

  • 父の仇を討った烈女として名高い関の小万の墓

    父の仇を討った烈女として名高い関の小万の墓

  • 地蔵院門前の町並み

    地蔵院門前の町並み

  • 地蔵院本堂

    地蔵院本堂

  • 行基菩薩が安置したと伝えられる日本最古の地蔵菩薩が本尊

    行基菩薩が安置したと伝えられる日本最古の地蔵菩薩が本尊

  • 本堂、鐘楼、愛染堂の3棟の建物は国の重要文化財

    本堂、鐘楼、愛染堂の3棟の建物は国の重要文化財

  • 愛染堂

    愛染堂

  • 旅籠 会津屋

    旅籠 会津屋

  • 関宿 新所の町並み

    関宿 新所の町並み

  • 誓正寺

    誓正寺

  • 長徳寺

    長徳寺

  • 関宿 新所の町並み

    関宿 新所の町並み

  • 関宿 新所の町並み

    関宿 新所の町並み

  • 観音院

    観音院

  • 西の追分 大和街道と分岐 

    西の追分 大和街道と分岐

to page top