【動画】東海道 野村の一里塚~関宿
亀山宿から太岡寺畷(なわて)へ
野村の一里塚から300mほど行った所に大庄屋屋敷跡の標識が立っている。面影はないが 広大な屋敷であったろう。さらに進んだ左手に布気神社の鳥居が見える。布気神社のあたりは、江戸時代に立場があったと伝えられている。
布気神社から300mほど行った坂の下に大正記念道道標がぽつんと道端にあり、すぐ近くに 清福寺の立派な山門が見える。
ここから鈴鹿川に沿って太岡寺畷(なわて)に進む。 縄手とは湿地帯の中に延びた小道を意味する。鈴鹿川の北堤を1946間(3.5km)約18丁に及ぶ東海道一の長縄手であった。
より大きな地図で 関宿・坂下宿と東海道 を表示
小万のもたれ松~関宿木崎町
小万のもたれ松が見えると関宿は近い。東の追分は、東海道と伊勢別街道の分岐点。鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の際、古い鳥居を移築するのがならわしになっている。 追分付近には、常夜灯や一里塚跡が残っている、関宿の東の入口だ。
ここから250m余り進んだ右手に御馳走場の碑が建っている。御馳走場とは、宿場町に出入りする大名行列の一行を、宿の役人が出迎えた所。 関宿には 四カ所の御馳走場があった。
御馳走場の右手には関神社の参道が走る。少し進んだ、右手奥にある延命寺の山門は旧本陣跡の門を移築したものだ。
より大きな地図で 関宿・坂下宿と東海道 を表示
-
小万のもたれ松
-
小万のもたれ松解説
-
東の追分 大鳥居は二十年に一度の神宮式年遷宮の際、建替えられる
-
一里塚跡
-
東海道関宿 西の入口 木崎町
-
東海道関宿 木崎町の町並み
-
油久 岩田油店
-
いっぷく亭こざき
-
坂の上から木崎町を見る
-
浅原家 江戸屋と称し米屋、材木屋を営んでいた
-
浅原家 案内板
-
御馳走場跡石碑
-
関宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送ったりしたところ
-
関神社 関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の分霊を歓請したものと伝えられる
関宿中町~新所
宿の中心部へ進む辺りに瑞光寺の参道が見える。瑞光寺は関氏ゆかりの寺、境内にある 権現柿は、徳川家康が関宿に立ち寄った時、賞味したといわれる。
関まちなみ資料館や鶴屋脇本陣、波多野家を左右に見ながら中町方向に進む、関宿の中心部だ。
川北本陣跡碑や伊藤本陣跡碑、両替商を営み大阪の鴻池家と並び称されていた豪商橋爪家 、問屋場跡碑が往時の繁栄を偲ばせるように軒を並べている。
玉屋歴史資料館は旅籠「玉屋」を修復してつくられた歴史史料館。関の戸本舗は創業360年の餅菓子の老舗。 銘菓関乃戸 は餡を求肥の皮で包み、和三盆をまぶした 一口大の餅菓子だ。
ここからしばらく進んだ右手に福蔵寺の参道が見える、境内には亀山市指定史跡 関の小万の墓がある。福蔵寺の参道入口の左手前方に見えるのが、天平13年(741)行基菩薩によって創建されたと伝えられる古刹地蔵院。
本尊 地蔵菩薩座像は、わが国最古の地蔵菩薩と言われている。 また、境内にある愛染堂は、室町初期の文永四年(1267)の建立された。室町鎌倉の建築様式としては 三重県下最古のもの。鐘楼は寛文十一年(1671)に建立された。 地蔵院の参拝を終え、西の追分へ向かう。
より大きな地図で 関宿・坂下宿と東海道 を表示
【動画】関宿祇園夏まつり
大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で
-
開雲楼と松鶴楼 関宿を代表する芸妓の置店
-
開雲楼と松鶴楼案内板
-
開雲楼と松鶴楼
-
「馬つなぎ環」の残る家
-
「馬つなぎ環」
-
延命寺(旧本陣跡の門)
-
桶重
-
瑞光寺山門
-
瑞光寺本堂 関氏ゆかりの寺
-
徳川家康が賞味したといわれる権現柿
-
関まちなみ資料館 江戸時代の町家を復元した
-
岩木屋 酒造業、味噌・醤油醸造業を営んでいた
-
岩木屋の説明板
-
鶴屋脇本陣 波多野家
-
鶴屋脇本陣 波多野家 案内板
-
問屋場跡と山車蔵
-
川北本陣跡
-
百六里庭(眺関亭) 関宿が江戸から106里余りあることから名付けられた
-
浄安寺
-
橋爪家 両替商を営み大阪の鴻池と並び称される豪商であった
-
橋爪家 案内板
-
伊藤本陣跡
-
伊藤本陣跡 案内板
-
石垣家 辰巳屋 肥料商をはじめ米穀商も営んだ
-
石垣家 辰巳屋 案内板
-
玉屋歴史資料館
-
鶴屋、会津屋と並ぶ大旅籠のひとつを資料館として公開
-
関の戸本舗 深川屋 創業370年余の関を代表する和菓子の老舗
-
関宿 中町の町並み
-
高札場跡
-
高札場跡解説
-
関宿 中町の町並み
-
福蔵寺
-
福蔵寺の創建と織田信田信孝公 解説板
-
父の仇を討った烈女として名高い関の小万の墓
-
地蔵院門前の町並み
-
地蔵院本堂
-
行基菩薩が安置したと伝えられる日本最古の地蔵菩薩が本尊
-
本堂、鐘楼、愛染堂の3棟の建物は国の重要文化財
-
愛染堂
-
旅籠 会津屋
-
関宿 新所の町並み
-
誓正寺
-
長徳寺
-
関宿 新所の町並み
-
関宿 新所の町並み
-
観音院
-
西の追分 大和街道と分岐