明治時代

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「上知我麻神社」

    源太夫社(上知我痲神社)は、東海道と美濃路の分岐する追分に建てられていた。知恵の神様として「知恵の文殊(もんじゅ)さま」と呼ばれて崇拝されが。戦後移転され現在は熱田神宮の境内に鎮座している。

  • 2012年4月19日

    明治時代の名古屋「裁断橋」

    東海道の宮宿の東を流れていた精進川(現在の新堀川)に架けられた橋。明治43年(1910)に河川改修により川筋が変わり 大正15年(1926)には埋立られて原型は残っていない。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「名古屋港の浚渫作業」

    明治31年(1898)には浚渫工事が始まり、翌年には浚渫船三隻を購入する契約が結ばれ、初めて浚渫機による港湾建設工事が行われた。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「ロセッタ丸入港」

    名古屋港の第一期工事は着実に進み、明治39年(1906)には新聞社主催で全国を巡洋する博覧会用の船舶ロセッタ丸が入港した。海岸沿いには、多くの見物客がおしよせ築港工事の宣伝に一役かった。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「名古屋港開港」

    明治40年(1907)名古屋港が開港しした。明治43年(1910)には名古屋港第一期工事が完了し開港により3,000トン級の船舶が最大10隻停泊できるようになり、外洋から物資が直接名古屋に入荷されることが可能になった。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「飛行機名古屋へ初到来」