明治時代

  • 2012年4月9日

    明治時代の名古屋「名古屋米穀取引所(米屋町)」

    尾張藩の御米会所は、明治9年(1876)米商会所と改められ、明治26年(1893)には取引所法制定で(株)名古屋米穀取引所に改組された。 当初は、内屋敷町で営業していたが、日清戦争後の明治31年(1898)に那古野村字広井に移転、...

  • 2012年4月9日

    明治時代の名古屋「江川洪水(明治27年6月13日)」

    江川洪水(明治27年6月13日)

  • 2012年4月10日

    明治時代の名古屋「愛知県庁 (南久屋町時代)」

    明治維新を迎えて名古屋城内の旧竹腰邸に県庁が置かれたが、名古屋鎮台設置のため東本願寺別院に移転され仮庁舎での執務が始まった。 新築移転の声があがり、明治10(1877)に広小路通の終点に庁舎が建築された。その後、中央線の開通により...

  • 2012年4月10日

    明治時代の名古屋「名古屋測候所(武平町)」

    明治23年(1890)、名古屋市南武平町二丁目に県の機関、名古屋一等測候所として創立された。 明治35年(1902)に愛知県測候所に改称され、大正12年(1923)に東区田代町に移転された。 昭和13年(1938)に国の機関に...

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「名古屋新栄警察署」

    新栄警察署は愛知県庁の東隣にあった。明治41年(1908)中・東・西・南の4区制施行が施行された。 その後中区は一時栄区に分区されたが、栄区は新栄警察署の管轄をその範囲としてつくられた。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「栄町官庁街」

    現在の中区役所前の交差点は中央に日清戦争勝利を記念した砲弾のモニュメントが建ち、それを囲むように愛知県庁、愛知県会議事堂、名古屋市役所などが建っていた。県庁前から名古屋駅まで日本で2番目の路面電車が開通したのは、明治31年(189...

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「県庁前ロータリー」

    現在の中区役所の周辺は、昭和初頭に三の丸に移転するまで名古屋の官庁が集積していた。広小路をはさんで北側には 愛知県庁、議事堂、南側には名古屋市役所があった。広小路の中心には日清戦争勝利を記念した砲弾のモニュメントが おかれてい...

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「名古屋商業会議所」

    明治14年(1881)創立された名古屋商法会議所は、明治23年(1890)、名古屋商業会議所に改組された。現在の名古屋商工会議所の前身である。その後名古屋市内各地を転々としたが、大池町に土地を購入し本館を移した。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「中央バザール」

    中央バザール:明治44年(1911)栄町六丁目の広小路沿いに中央バザールという小売商人に売り場を賃貸する建物ができた。同時期に営業をおこなった名古屋商品館や盛商館、大須バザールなども同じ性格を持つ小売商館である。

  • 2011年12月5日

    明治時代の名古屋「日本銀行名古屋支店」

    明治30年(1897)、愛知、岐阜、三重を業務区域とする日本銀行名古屋支店が全国で6番目の支店として新柳町(現在の伏見付近)に開業した。その後、明治37年(1904)現在の栄交差点北東角にレンガ造りで新築された移転した。