名古屋の窓
-
2016年5月19日
舞楽は舞いを伴う雅楽で、中国大陸から伝来した「唐楽」と朝鮮半島と渤海国(旧満州)から伝来した「高麗楽」があり、「唐楽」には、中国ばかりでなくインドやベトナムの楽曲と舞も含まれる。「唐楽」による舞楽を左方、「高麗楽」による舞楽は右方...
-
2016年3月17日
祈年祭は「としごいのまつり」ともいわれ、一年間の五穀豊穣を祈る祭りです。熱田神宮では、本宮はもとより農業の神様をお祀りする御田神社をはじめ全ての摂社末社で祈年祭を執り行っております。春の祈年祭と秋の新嘗祭は日本古くの農業神事で全国...
-
2016年2月12日
徳川美術館は、尾張徳川家に伝わる雛人形や雛道具をまとめて公開しています。かっては、数多くの雛人形や雛道具がありましたが、現在残っているのは江戸時代の終盤から明治時代、大正時代、昭和時代にかけての雛人形や雛道具です。尾張徳川家は、大...
-
2016年1月28日
春きざす大地を踏んで土地の精霊を鎮め、除厄と招福とを祈る神事で、奈良時代より朝廷で行われていた踏歌節会の余風を伝えるものです。順序は、陪従(べいじゅう)が踏歌を歌い、舞人が卯杖舞(うづえのまい)・扇舞(おうぎのまい)を舞います。次...
-
2016年1月28日
俗に「おまとう」とも呼ばれ、豊年と除災とを祈る神事 で、裏に「鬼」と墨書された直径1.8mの大的めがけ、射手役 の神職6名が計36本の矢を射放ちます。 なお、大的(特に中央に付された千木)が魔除けのお守り になるという信仰...
-
2015年12月31日
名古屋駅周辺の開発が急ピッチで進むなか、名古屋でも年末・年始には伝統的な行事が行われる。 名古屋の各所での大晦日から年始にかけての行事を紹介する。
-
2015年12月21日
ヤマトタケルノミコトの時代に大火が起こり鎮火の 手伝いをしたのが秋葉大権現様です。 熱田神宮には草薙の剣を奉納し、境内の一角に秋葉社 という祠(ほこら)が作られ火の神様として崇拝されました。
-
2015年9月28日
2015年9月27日、名古屋市東区の徳川園で開催された「十五夜」観月会を紹介。池泉回遊式の龍仙湖に 月見飾りを乗せた和舟が浮かび名月を楽しんだ。
-
2015年4月21日
江戸時代から戦前まで名古屋まつりと言えば東照宮祭であった。名古屋の三大祭りの筆頭として 名古屋市民に親しまれたこの祭りも、戦災によって山車が焼失、現在は神事以外に舞楽が行われる だけになっている。今回は名古屋東照宮の児玉健治宮司に...
-
2014年10月17日
例年の名古屋まつりに参加する山車9輌が、第60回を迎える名古屋まつり会期中の 2014年10月18日(土)に本町通と名古屋城の間を曳行します。 午後3時に県庁西庁舎南西交差点で9輌が出会い、外堀通を東照宮へ向かい、参拝、 か...