中山道 垂井宿

【動画】中山道垂井宿と垂井町の史跡

中山道(関ヶ原町~南木曽町)
今須宿
関ヶ原宿
垂井宿
赤坂宿
美江寺宿
河渡宿
加納宿
鵜沼宿
太田宿
伏見宿
御嶽宿
細久手宿
大湫宿
大井宿
中津川宿
落合宿
馬籠宿
妻籠宿
☆INDEXへ☆

伊富岐神社一の鳥居~一里塚

伊富岐神社の一鳥居の前を過ぎると垂井町に入る。伊富岐神社は根元の周囲約9.6m 、 高さ約30mの大木で古来より御神木として仰がれている。
垂井町に入り国道21号線を渡るとすぐ右側に浅野幸長の陣跡と垂井の一里塚がある。 浅野長政の長男である幸長は、東軍に加わり、池田輝正らと岐阜城を攻略、合戦当日には 南宮山の西軍に備え一里塚付近に陣を構えた。一里塚の東に隣接する日守の茶所は、 常盤御前の墓所(関ヶ原町)にあったものを明治になって、一里塚隣りに移したもの。 人々の休み場として、昭和のはじめまで盛んに利用された。


より大きな地図で 垂井宿と中山道 を表示

  • 伊富岐神社一の鳥居

    伊富岐神社一の鳥居

  • 伊富岐神社

    伊富岐神社

  • 伊富岐神社大杉

    伊富岐神社大杉

  • 伊富岐神社大杉

    伊富岐神社大杉

  • 浅野幸長の陣跡と一里塚

    浅野幸長の陣跡と一里塚

  • 浅野幸長の陣跡と一里塚 左手日守の茶所

    浅野幸長の陣跡と一里塚 左手日守の茶所

  • 浅野幸長の陣跡と一里塚

    浅野幸長の陣跡と一里塚

  • 日守の茶所

    日守の茶所

  • 日守の茶所

    日守の茶所

  • 日守の茶所

    日守の茶所

垂井宿

日守の茶所から500mほど進んだ右手が垂井宿の西の入口であった垂井宿西見附跡。 大名行列などを迎え、また非常時などには閉鎖された。安藤広重はこの見付付近から 描いた版画の傑作を残した。その先左手にある本龍寺には、明治初期に西町から 移転された金岩脇本陣門と玄関を山門にしている。また門前には高札場があった。 本龍寺の向かいの油屋宇吉家は文化末年(1817年頃)建てられた間口5.5間、奥行6間の 商家、油商売を営んでいた。
街道を進み、南宮大社に通じる参道の手前左に 200年ほど前に建てられた由緒ある旅籠「長浜屋」が公開されている。 このあたりが垂井宿の中心、毎年5月2、3、4日にわたって垂井曳やままつりが行われる。 八重垣神社の祭礼の見ものは3輌のやまと子供歌舞伎狂言だ。 南宮大社一の鳥居は、高さは7.15m、内幅は約4.5mある大鳥居。 南宮大社の参道を南に下り右手にあるのが玉泉寺。境内に隣接する垂井の泉と大ケヤキは 名が知られている。
中山道に戻り、 一の鳥居を右手に見て、本陣跡の碑にいたる。垂井宿本陣は、178坪の建坪を持ち、 玄関や門、上段の間を備える広大なもの。垂井宿の本陣職をつとめた栗田家は、 酒造業も営んでいた。その先にあった問屋場は、間口5.5間、奥行7.5間の大きさ。 金岩家は、代々彌一右衛門といい垂井宿の問屋、庄屋などの要職を勤めていた。 そこから30mほど行くと、二百年ほど続いた、旅籠 亀丸屋が 現在も営業している。
相川を渡る手前に垂井宿東見附があった。相川橋を渡り右手に 折れると、中山道と美濃路の追分にいたる。ここから1.5kmあまりで垂井町から大垣市に 入る。


より大きな地図で 垂井宿と中山道 を表示

【動画】垂井曳山まつり

大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で

  • 垂井宿西見附跡

    垂井宿西見附跡

  • 垂井宿西見附跡

    垂井宿西見附跡

  • 垂井宿西見附跡

    垂井宿西見附跡

  • 垂井宿西見附跡

    垂井宿西見附跡

  • 本龍寺

    本龍寺

  • 本龍寺・高札場跡・金岩脇本陣門

    本龍寺・高札場跡・金岩脇本陣門

  • 本龍寺・高札場跡・金岩脇本陣門

    本龍寺・高札場跡・金岩脇本陣門

  • 本龍寺 金岩脇本陣門

    本龍寺 金岩脇本陣門

  • 油屋宇吉家跡

    油屋宇吉家跡

  • 油屋宇吉家跡

    油屋宇吉家跡

  • 旅籠長浜屋

    旅籠長浜屋

  • 旅籠長浜屋

    旅籠長浜屋

  • 旅籠長浜屋

    旅籠長浜屋

  • 旅籠長浜屋

    旅籠長浜屋

  • 垂井曳やままつり

    垂井曳やままつり

  • 垂井曳やままつり・子供歌舞伎狂言

    垂井曳やままつり・子供歌舞伎狂言

  • 南宮大社一の鳥居付近の蔵

    南宮大社一の鳥居付近の蔵

  • 南宮大社一の鳥居

    南宮大社一の鳥居

  • 玉泉寺

    玉泉寺

  • 玉泉寺・垂井の清水・大ケヤキ

    玉泉寺・垂井の清水・大ケヤキ

  • 玉泉寺・垂井の清水

    玉泉寺・垂井の清水

  • 玉泉寺・大ケヤキ

    玉泉寺・大ケヤキ

  • 本陣跡

    本陣跡

  • 本陣跡

    本陣跡

  • 問屋場跡

    問屋場跡

  • 問屋場跡

    問屋場跡

  • 旅籠亀丸屋

    旅籠亀丸屋

  • 旅籠亀丸屋

    旅籠亀丸屋

  • 垂井宿東見附跡

    垂井宿東見附跡

  • 垂井宿東見附跡

    垂井宿東見附跡

  • 相川の人足渡跡

    相川の人足渡跡

  • 相川

    相川

  • 中山道・美濃路追分

    中山道・美濃路追分

  • 中山道・美濃路追分

    中山道・美濃路追分

  • 中山道・美濃路追分

    中山道・美濃路追分

  • 中山道・美濃路追分

    中山道・美濃路追分

南宮大社周辺

南宮大社一の鳥居をくぐり、参道を進むと大鳥居が参道をまたいでいる。 さらに進み南宮大社楼門の前に来る。南宮大社は旧国弊大社で美濃国一の宮。
関ケ原合戦で社殿のすべてを焼失。寛永19年(1642)、3代将軍徳川家光が再建したと いわれている。南宮大社の南側西寄りにある南宮山に、関ケ原合戦で西軍の総大将 毛利輝元の名代として毛利秀元は、15000人を率いで陣を構えた。
南宮大社の境内の北側の道を登ると真禅院の山門があらわれる。 真禅院本地堂と真禅院三重塔は国の重要文化財。


より大きな地図で 垂井宿と中山道 を表示

  • 南宮大社大鳥居

    南宮大社大鳥居

  • 南宮大社と周辺

    南宮大社と周辺

  • 南宮大社楼門

    南宮大社楼門

  • 南宮大社拝殿・高舞殿

    南宮大社拝殿・高舞殿

  • 真禅院

    真禅院

  • 真禅院

    真禅院

  • 真禅院本地堂(重要文化財)

    真禅院本地堂(重要文化財)

  • 真禅院三重塔(重要文化財)

    真禅院三重塔(重要文化財)

*記述にかんしては、垂井町教育委員会制作の案内板を参考に記載しました。また、記述の訂正等に関しては、タルイピアのご協力を得て修整いたしました。

to page top