本丸御殿 伝統技術の継承-左官工事

【動画】伝統技術の継承-左官工事

INDEXへ
復元工事着工!
玄関復元過程特別公開
上棟記念式典
玄関・表書院公開
対面所・下御膳所公開
本丸御殿完成2018年
整備担当 若野主幹に聞く
魚津源二会長に聞く
伝統技術の継承-左官工事
金具の製作と取り付け
名古屋城と本丸御殿
対面所・下御膳所公開(2016,6,1)
本丸御殿(2015,12,24)く
本丸御殿整備担当若野氏に聞く
本丸御殿木工事魚津源二氏に聞く
本丸御殿金具製作と取付け
本丸御殿左官工事
本丸御殿1期工事総集編
玄関・表書院完成記念式典(2013,5,23)
本丸御殿現場見学会(2012,11,3)
本丸御殿上棟記念式典(2011,7,12)
玄関復元過程特別公開(2010,10)
本丸御殿復元工事着工(2009,1,19)
名古屋城と本丸御殿
二之丸庭園発掘現場説明会(2015,10)
二之丸庭園発掘現場説明会(2014,10)
二之丸庭園発掘現場説明会(2014,8)
名古屋城の石垣
壁の構造と名称

名古屋城本丸御殿の復元工事が進んでいますが、本丸御殿建築の 工事過程には様々なものがあります。 本丸御殿復元の1つのテーマ でもある「伝統技術の継承」は、この工事過程のなかで着実に なされています。このコーナーでは、左官工事の様々な行程を 映像で紹介しています

壁の構造と名称

荒壁土作り

2種類の山土をバックホウ(ドラグショベル)で混ぜ、それに、農用裁断機を使用し7cm程に刻まれた藁スサを土の上に均一にまきます。再びバックホウで混ぜ、養生のためブルーシートで覆います。土と水がなじませるため、2日間の行程をかけ水あわせを行います。混ぜ終わった荒壁土は平らにならし水を張って寝かせ、その間に藁スサの腐り具合を確認します。寝かせている間に途中2回ほど藁スサを足しながら練り返しを行い、荒壁土ができるまでの間しばらく寝かせます。

写真

  •  2種類の山土の上にまかれた藁スサ

    2種類の山土の上にまかれた藁スサ

  •  バックホウ(ドラグショベル)で混ぜる

    バックホウ(ドラグショベル)で混ぜる

  •  バックホウ(ドラグショベル)で混ぜる

    バックホウ(ドラグショベル)で混ぜる

  •  水を張って寝かせ、藁スサの腐り具合を確認

    水を張って寝かせ、藁スサの腐り具合を確認

小舞掻(こまいかき)

土壁の骨組みとなる小舞を組む作業を小舞掻と呼びます。縦横の間渡竹(まわたしだけ)を間渡穴に 挿し、間渡竹を壁貫に釘で固定します。壁土の付着を良くするため、塗り込め面の貫に手斧で鋸目を 入れておきます。縦の小舞竹をとりつけから始め、間渡竹と小舞竹が交差するところを縄で固定します。 横の小舞竹も縦と同様に縄で固定します。土壁の自重で土壁が少し沈むことを想定し、下部に3cm程度、 隙間をあけておきます。

荒壁土塗り・荒壁土 裏返し

小舞掻きの終わった部分に、この荒壁土を塗りつけ、上から下へ塗り進めます。これが終わった後、 生乾きのうちに反対側から荒壁土を塗りつけます。この作業は「裏返し」と呼ばれています。

貫(ぬき)伏せ

貫伏せは貫の位置で土壁に亀裂が生じ易いので、それを防ぐための工程。麻でできた「ひげこ」 という左官材料を貫に打ち付け、「ひげこ」を広げながら漆喰を塗りつけてゆきます。その上に 寒冷紗を張り、ふたたび漆喰を塗り、さらに漆喰を塗った部分に壁土を塗りこんでいきます。 貫の部分は、他の土壁部分より盛り上がった状態になりますが、その後壁土を塗りこむ作業で平らに してゆきます。

大斑(おおむら)直し

壁全体に壁土を塗り込み、不陸(凸凹)を直し壁の厚みを整える作業。最初に大まかに全体を塗り 付けます。次に、厚みを均すように鏝で壁全体を仕上げると、滑らかな壁面が姿を現します。貫伏せの 作業で、貫の部分が厚く塗られているので、大斑直しではこの部分を除いて壁土を塗ります。 塗り終わると、壁面の厚さがほぼ均等になります。

ちり伏せ

ちり伏せは、柱と壁のちりまわりで壁の収縮による隙間が生じるのを抑えるために網状の布「のれん」 を柱に貼り土壁で塗籠める作業です。まず、のれんに切り込みを入れ、のれんを壁土で塗籠めてゆきます。

小斑(こむら)直し・中塗り

小斑(こむら)直しは壁土が乾いてから、さらに全体をムラなく塗り足す作業。荒壁が乾燥してひびが 入ったのち中塗りを行い、漆喰塗りへ進む行程の前段階を終わります。

写真

  •  縦の間渡竹を間渡穴にさします(小舞掻-こまいかき)

    縦の間渡竹を間渡穴にさします(小舞掻-こまいかき)

  •  横の間渡竹を間渡穴にさします(小舞掻-こまいかき)

    横の間渡竹を間渡穴にさします(小舞掻-こまいかき)

  •  間渡竹を壁貫に釘で固定(小舞掻-こまいかき)

    間渡竹を壁貫に釘で固定(小舞掻-こまいかき)

  •  間渡竹と小舞竹が交差するところを縄で固定(小舞掻-こまいかき)

    間渡竹と小舞竹が交差するところを縄で固定(小舞掻-こまいかき)

  •  下部に3cm程度、隙間をあけるます(小舞掻-こまいかき)

    下部に3cm程度、隙間をあけるます(小舞掻-こまいかき)

  •  上から下へ塗り進めます(荒壁土塗り)

    上から下へ塗り進めます(荒壁土塗り)

  •   反対側から荒壁土を塗ります(荒壁土 裏返し)

    反対側から荒壁土を塗ります(荒壁土 裏返し)

  •  塗り終えた壁は乾燥養生させます(荒壁土 裏返し)

    塗り終えた壁は乾燥養生させます(荒壁土 裏返し)

  •  「ひげこ」を貫に打ち付けます(貫伏せ)

    「ひげこ」を貫に打ち付けます(貫伏せ)

  •  漆喰の上に寒冷紗を張りふたたび漆喰を塗ります

    漆喰の上に寒冷紗を張りふたたび漆喰を塗ります

  •  他の土壁部分より盛り上がった状態(貫伏せ)

    他の土壁部分より盛り上がった状態(貫伏せ)

  •  荒壁面の不陸(デコボコ)を直す作業(大斑直し)

    荒壁面の不陸(デコボコ)を直す作業(大斑直し)

  •  大斑(おおむら)直し作業完了

    大斑(おおむら)直し作業完了

  •  網状の布「のれん」を柱に貼ります。(ちり伏せ)

    網状の布「のれん」を柱に貼ります。(ちり伏せ)

  • これで柱と壁の隙間を押さえます(ちり伏せ)

    これで柱と壁の隙間を押さえます(ちり伏せ)

  •  壁面のデコボコを直します(小斑(こむら)直し)

    壁面のデコボコを直します(小斑(こむら)直し)

漆喰(しっくい)作り

沸かした湯に角又(つのまた)という海草を煮溶かし、海藻のりを作ります。海藻を混ぜながら白く 泡がたつまで煮込み、海藻のかすを除くため、煮汁をふるいにかけます。さらに、より目の細かい ふるいでこして滑らかにします。海藻のりに、収縮防止やつなぎ効果を与えるスサを加えます。 また、なじみやすいようスサをたたき、細かくほぐします。海藻のりにスサを入れ均一に練り混ぜ、 そこに、消石灰と貝灰を加え混ぜ合わせていきます。粘りが出るまで良く混ぜ合わせていくと 漆喰の出来上がりです。

砂漆喰塗り・漆喰塗り・仕上げ

中塗りを終え表面を整えた土壁に、漆喰に砂を加えた砂漆喰を塗ります。砂漆喰の上に漆喰を塗り、 漆喰が少し乾いてきたところで表面をこてで押さえ、表面を滑らかに仕上げると土壁に漆喰仕上げの 完成です。

写真

  •  沸かした湯に角又(海草)を煮溶かす

    沸かした湯に角又(海草)を煮溶かす

  •  沸かした湯に角又(海草)を煮溶かす

    沸かした湯に角又(海草)を煮溶かす

  •  かすを除くため、煮汁をふるいにかける

    かすを除くため、煮汁をふるいにかける

  •  収縮防止やつなぎ効果を与えるスサを加える

    収縮防止やつなぎ効果を与えるスサを加える

  •  なじみやすいようスサをたたき、細かくほぐす

    なじみやすいようスサをたたき、細かくほぐす

  •  海藻のりにスサを入れ均一に練り混ぜる

    海藻のりにスサを入れ均一に練り混ぜる

  •  そこに、消石灰と貝灰を加え混ぜ合わる

    そこに、消石灰と貝灰を加え混ぜ合わる

  •  そこに、消石灰と貝灰を加え混ぜ合わる

    そこに、消石灰と貝灰を加え混ぜ合わる

  •  粘りが出るまで良く混ぜ合わせる

    粘りが出るまで良く混ぜ合わせる

  •  漆喰の出来上がり

    漆喰の出来上がり

  •  漆喰に砂を加えた砂漆喰を塗ります(砂漆喰)

    漆喰に砂を加えた砂漆喰を塗ります(砂漆喰)

  •  漆喰に砂を加えた砂漆喰を塗ります(砂漆喰)

    漆喰に砂を加えた砂漆喰を塗ります(砂漆喰)

  •  砂漆喰の上に漆喰塗りを行います(漆喰)

    砂漆喰の上に漆喰塗りを行います(漆喰)

  •  漆喰が少し乾いてきた所で表面を滑らかに仕上げます(漆喰)

    漆喰が少し乾いてきた所で表面を滑らかに仕上げます(漆喰)

このページの先頭へ

名古屋城総合整備INDEXへ

名古屋の窓INDEX