昭和初期 (近代化進む100万都市)

名古屋開府400年のながれ
古代の名古屋と清洲城下
江戸時代(名古屋城下の都市計画)
明治時代の名古屋(東海道線開通と名古屋港建設)
大正時代(全国第3位の都市へ)
昭和初期(近代化進む100万都市)
戦後の復興から高度成長へ
☆INDEXへ☆

昭和初期 (近代化進む100万都市)

昭和時代初頭の日本(1926~1941)太平洋戦争勃発まで

昭和4年(1929)10月に起こったニューヨーク株式市場の暴落は、世界恐慌の発端となりました。翌年には日本にも波及し、 関東大震災と昭和金融恐慌で弱体化していた日本経済を直撃しました。
同時に行った金解禁により輸出は激減し多くの企業が倒産し、街は失業者があふれ農村では娘の身売りなどが相次ぎました。 このような惨状のなか満州事変や五・一五事件、ロンドン海軍軍縮条約の破棄、二・二六事件など政党の支配は弱まり軍部の暴走がはじまり 太平洋戦争とすすんでゆきます。

昭和初期の名古屋の人口推移

昭和初期の名古屋の人口推移

昭和初期の名古屋の人口推移

昭和初期の名古屋経済

名古屋では、昭和7年(1932)に入ると外国貿易総額は上向きに転じ、昭和8年には過去最高の数字を残すまでになりました。 昭和12年(1937)貿易統制が開始されるまで勢いは衰えずで貿易額は伸びてゆきました。
これに貢献したのが綿織物でした。もうひとつの恐慌克服の要因は、軍事費の増大による重工業、とりわけ航空機などの軍需関連企業の成長でした。 また、自動車生産など新しい産業が起こったのもこの時期です。

  • 発展する名古屋港

    発展する名古屋港

  • 帝国撚糸工場

    帝国撚糸工場

  • 三菱電機名古屋工場

    三菱電機名古屋工場

変貌する都心、広小路の歴史

江戸時代

名古屋城下の中心部(現在の中区丸の内1,2,3丁目、錦1,2,3丁目)は、碁盤の目のように区画され「碁盤割り」と呼ばれていました。
熱田へと連なる本町通が道幅五間(約9m)であったのに比べて、他の道路は二間から三間にすぎませんでした。碁盤割の南端にあった堀切筋(のちの広小路)も 城下建設当初は道幅三間(3.64m)の道路で、民家もまばらでした。
城下建設から50年を経た万治3年(1660)万治の大火と呼ばれる大火事が発生し城下町の大半を 焼き尽くしました。その後久屋町から長者町までの区間が4倍以上拡幅され広小路となりました。

碁盤割図

碁盤割図

明治・大正時代

明治19年(1886)笹島に名古屋駅が建設され、それにあわせて堀川から駅までの拡張工事が行われました。 明治31年(1898)年には、愛知県庁のある久屋から名古屋駅のある笹島まで、京都についで全国で二番目となる市電の運転が開始され 「チンチン電車」の愛称で親しまれました。

  • 日露戦争戦勝記念の凱旋門

    日露戦争戦勝記念の凱旋門

  • 明治末期の広小路 栄町

    明治末期の広小路 栄町

  • 大正明治末期の広小路

    大正明治末期の広小路

昭和初期の広小路

大正時代も終わり昭和時代に入ると、広小路沿線には銀行やデパートなどが立ち並び西欧風の建物は名古屋市民に近代化の息吹を感じさせました。

  • 昭和初期の広小路

    昭和初期の広小路

  • 昭和初期の広小路

    昭和初期の広小路

  • 昭和初期の広小路

    昭和初期の広小路

名古屋市役所の移転(昭和8年)

百万都市達成を成しとげ、老朽化の激しい旧庁舎からの新築移転が決定されました。路面電車も延長され、昭和8年(1933) 10月鉄筋コンクリート造の現代建築に和風の瓦屋根を載せた帝冠様式の新市庁舎が竣工しました。
昭和13年(1933)には、南隣に愛知県庁も移転します。

  • 完成直後の名古屋市役所

    完成直後の名古屋市役所

  • 完成直後の愛知県庁

    完成直後の愛知県庁舎

  • 大津橋から見た県庁・市役所

    大津橋から見た県庁・市役所

新名古屋駅の建設と桜通の開通

昭和12年(1937)は名古屋のインフラ整備が急速に進んだ年でした。
同年2月には旧駅舎(笹島)の北西に地上6階地下1階の新しい名古屋駅が新築され、 桜通も完成しました。 3月には東山公園は東山動植物園もオープンし、臨海地帯で開催される名古屋汎太平洋平和博覧会を迎えます。

  • 建設中の名古屋新駅

    建設中の名古屋駅

  • オープン間近の名古屋駅

    オープン間近の名古屋駅

  • 桜通建設前の風景

    桜通建設前の風景

  • 建設進む桜通

    建設進む桜通

  • 東山動物園正門の建設

    東山動物園正門の建設

  • 東山動物園オットセイ放養池の建設

    東山動物園オットセイ放養池の建設

名古屋汎太平洋博覧会

日本は昭和15年(1940)皇紀2600年を迎えるにあたって、夏季オリンピックと万国博覧会の同時開催を東京市で予定していました。
00万都市となった名古屋市でも、国際的な博覧会を開催しようといった機運が起こり、名古屋汎太平洋博覧会が昭和12年(1937)3月15日から5月31日までの 78日間の会期で開催されることになりました。 会場は名古屋港北の臨海地帯熱田前新田、外国の客を迎えるため英会話の講習も行われました。
参加国は29カ国にのぼり、産業本館・貿易館などの主系陳列館25、内外各方面の特設館20余、演芸館・奏楽堂・迎賓館の付属館、観光街・商店街、 平和塔・噴水塔・装飾塔などが建設され来場者数は480万人を数えました。
この博覧会以後、日本は戦争拡大の道を進み、昭和15年(1940)開催される予定の東京でのオリンピックも中止されることとなりました。

  • 会場予定地

    会場予定地

  • 建設進むパビリオン

    建設進むパビリオン

  • 空から見た会場

    空から見た会場

  • 主会場のイラスト

    主会場のイラスト

  • 三菱館

    三菱館

  • トヨタ館

    トヨタ館

to page top