昭和の日本その1(1926~1941)太平洋戦争勃発まで
昭和4年(1929)10月に起こったニューヨーク株式市場の暴落は、世界恐慌の発端となりました。翌年には日本にも波及し、関東大震災と昭和金融恐慌で弱体化していた日本経済を直撃しました。
同時に行った金解禁により輸出は激減し多くの企業が倒産し、街は失業者があふれ農村では娘の身売りなどが相次ぎました。このような惨状のなか満州事変や五・一五事件、ロンドン海軍軍縮条約の破棄、二・二六事件など政党の支配は弱まり軍部の暴走がはじまり太平洋戦争とすすんでゆきます。
昭和初期の名古屋の人口推移
昭和初頭の名古屋市(CG)
昭和初頭の名古屋市を名古屋港から名古屋城まで本町通に沿って、地図をCG化して紹介しています。
変貌する都心、広小路の歴史
名古屋城下の中心部(現在の中区丸の内1,2,3丁目、錦1,2,3丁目)は、碁盤の目のように区画され「碁盤割り」と呼ばれていました。熱田へと連なる本町通が道幅五間(約9m)であったのに比べて、他の道路は二間から三間にすぎませんでした。碁盤割の南端にあった堀切筋(のちの広小路)も城下建設当初は道幅三間(3.64m)の道路で、民家もまばらでした。城下建設から50年を経た万治3年(1660)万治の大火と呼ばれる大火事が発生し城下町の大半を焼き尽くしました。その後久屋町から長者町までの区間が4倍以上拡幅され広小路となりました。左義長火事(名古屋広小路ものがたり)
明治19年(1886)笹島に名古屋駅が建設され、それにあわせて堀川から駅までの拡張工事が行われました。明治31年(1898)年には、愛知県庁のある久屋から名古屋駅のある笹島まで、京都についで全国で二番目となる市電の運転が開始され「チンチン電車」の愛称で親しまれました。広小路の拡張(名古屋広小路ものがたり)
大正時代も終わり昭和時代に入ると、広小路沿線には銀行やデパートなどが立ち並び西欧風の建物は名古屋市民に近代化の息吹を感じさせました。 日本生命と野村銀行(名古屋広小路ものがたり)
昭和初頭の広小路(CG)
昭和初頭の広小路の様子を、地図をCG化し写真を交えて紹介した映像です。
100万都市へのあゆみ
栄交差点:名古屋市電気局は、大正11年(1922)名古屋電気鉄道から市域の路面電車の経営権を譲り受け市営となりました。大正13年(1924)には、大津町線が栄町から大津町まで延長されました。 | 大正14年(1924)7月15日NHK名古屋放送局のラジオ放送が開始されました。名古屋城三の丸の堀川沿いに局舎は建てられました。 | |||||
名古屋駅前(昭和2年):名古屋駅の乗降客や貨物量も年々増大してゆきました。昭和12年(1937)に新駅移転にともない笹島駅に貨物取扱い専用の駅となりました。 | 名古屋港(昭和2年):昭和2年(1927)より昭和15年(1940)までの第4期工事により、名古屋港の各埠頭は長年親しまれてきた鉄の桟橋から近代的な埠頭に変わりました。 | |||||
東邦電力名古屋火力発電所(昭和2年):大正12年(1922)関西電気は九州電灯鉄道を合併し東邦電力が誕生しました。本社は東京に置かれ、その後も事業区域拡大し五大電力の一つとされました。 | ||||||
岩井通(昭和2年):大正12年(1923)末には、路面電車が門前町から水主町まで延長されました。画面中央に見える塔は七ッ寺の三重塔です。 | 大須商店街:大正12年(1922)に旭遊郭が中村へ移転しました。このため芸妓小屋や小料理屋は姿を消し、洋服や家具を扱う店が進出し活況を呈しました。 | |||||
松坂屋(昭和初期):松坂屋は、大正14年(1924)栄町角から南大津町に新築移転され、旧店舗は栄屋として使用されることになりました。 | 東邦ガス応用実験場と本部営業所:東邦ガスは、関西電気が九州電灯鉄道を合併し東邦電力となった大正11年(1922)ガス事業部門を独立させ設立されました。設立当初の本社は南大津町に置かれ、大正13年現在の本社所在地に移転されました。 | |||||
名古屋YMCA会館(瓦町会館):明治35年(1902)名古屋YMCAが設立されました。1925年(大正14)には瓦町にモダンな会館が建設され名古屋の文化人のサロンとして国際交流の場として利用されました。 | 御大典奉祝名古屋博覧会:昭和3年(1928)9月15日から11月30日までの77日間、鶴舞公園で御大典奉祝名古屋博覧会が開かれました。入場者数は194人を超えました。 | |||||
名古屋市公会堂内部:昭和5年(1930)10月には、東久邇宮を迎え、新装した公会堂を中心に人口100万記念式典が行われました。 | 中川運河:中川運河は名古屋港と笹島を結ぶ目的で、大正15年(1926年)に工事が開始され昭和5年(1932)に完成しました。 | |||||
松重閘門:中川運河と並行して流れる堀川との連絡を図るため昭和5年(1930)に建設が開始され翌年から使用されました。堀川と中川運河との水位を閘門で調節していました。昭和51年(1976)使用が中止されました。 | 名古屋医科大学設立:昭和6年(1931)愛知医科大学は官立の名古屋医科大学と改称されました。昭和14年(1939)には名古屋医科大学を発展的に改組して名古屋帝国大学が誕生します。 | |||||