2009年6月6日・7日、名古屋市東区出来町一帯で「出来町天王祭」が行われました。3台の山車が町内を威勢良く巡回して、からくりを披露し、疫病よけの祈願が行われました。
出来町天王祭
「出会い」の後、西之切(新出来町)の山車から順番に曳かれていく天王祭は、酷暑の夏に、疫病が流行しないように
※
牛頭天王(ごずてんのう)に祈願する祭礼です。
京都の祇園祭、博多の山笠など、牛頭天王の祭礼はがほとんどがこの時期に行われています。
江戸時代から続く出来町天王祭は、毎年、6月の第1土・日曜日に行われています。新出来町・西之切、出来町・中之切、古出来町・東之切の3輌の山車が向き合い、それぞれの山車の代表者があいさつを交わす「出会い」の後、西之切、中之切、東之切の天王社に『答礼』(からくりの奉納)を行います。また、各町内曳き回しの際に行われる山車の回転は曳き手たちの腕の見せ所、祭りの華といえましょう。
新出来町・西之切の「鹿子神車」は、かつて若宮八幡社の祭礼で曳かれていた住吉町の山車を江戸時代後期に譲り受けたとされています。出来町・中之切の「河水車」は、戦災で焼失し、戦後住吉町から若宮祭の祭車「河水車」を譲り受けました。古出来町・東之切の「王羲之車」は、江戸時代の寛保年間(18世紀中頃)に建造された祭車を19世紀初頭に譲り受け使っていましたが戦災で焼失し、戦後まもなく再建され現在にいたっています。
中之切(出来町)のからくり。上の人形は赤い髪を振り乱して獅子を舞います。2010年の名古屋開府400年では、名古屋まつり前日に名古屋まつりに参加する山車を中心に市内の山車を集め、若宮神社から東照宮、那古野神社へと本町通りを山車が曳き歩く計画が現在検討されているそうです。
※
牛頭天王は疫病の神。牛頭天王とスサノオに対する神仏習合の信仰を祇園信仰といい、中世までには日本全国に広まった。このため祇園信仰では牛頭天王とスサノオは同一視される。
動画
出来町天王祭
名古屋東区の新出来町・西之切、出来町・中之切、古出来町・東之切の天王祭では、町内 の須佐之男社で神事終了後、2日間にわたり、鹿子神車、河水車、王羲之車、3台の山車 が曳かれ、からくり人形の奉納が行われる。
解説:西之切奉賛会 元老 落合建次