
中区❶

100年前の名古屋-中区

現在の該当地区
大正4年(1914年)、第一次世界大戦が勃発、日本も参戦し戦勝国の一員となりました。日本本土は戦災を受けなかったこともあり、新興国家米国とともに生産拠点として貿易を拡大させ、日本経済は空前の好景気となりました。しかし、第一次世界大戦による大戦景気が終焉すると戦後不況に陥って企業や銀行は不良債権を抱えることになりました。また、大正12年9月1日に発生した関東大震災は、日本経済におおきな混乱もたらし昭和金融恐慌の要因となりました。
大正8年(1919年)4月5日に都市計画法と市街地建築法が公布され、全国一律に都市計画を実施することになりました。大正10年、千種町、東山村、中村町、愛知町、常盤村、御器所村、呼続町、笠寺村、八幡村、荒子村、小碓町、六郷村、 清水町、杉村、金城村、枇杷島町の16町村が名古屋市に編入され、名古屋市の市域面積は東京市の2倍、人口は60万を超え東京・大阪につぐ 全国第3位の大都市になりました。 名古屋市では、昭和4年(1929年)を目途に人口100万突破が予想され、これを記念して住宅全図が制作が進みます。しかし、昭和金融恐慌もあって人口100万突破は昭和9年にずれ込みました。名古屋市を20のブロックにわけて居住者の名前を記入しています。
このシリーズでは順次、ブロックことに紹介するとともに100年前の名古屋の様子を現在と対比して画像で紹介します。

人口推移