大和街道 伊賀市2(佐那具~一ツ家)

【動画】大和街道 伊賀市 取材協力 伊賀市

大和街道(伊賀市~亀山市)
伊賀市1
伊賀市2
亀山市
☆INDEXへ☆

三重県の歴史街道 大和街道の概要

大和街道・伊賀街道が通る伊賀国は、伊勢・近江・山城・大和の国々に囲まれた 山国で、上野盆地に入るためには、どの道を通っても険しい山を越えなけ ればならなかったと同時に、伊賀国を通らなければ相互の連絡に不自由するという 交通の要衝であった。
大和街道は、江戸時代には加太越奈良道と呼ばれ、関の西の追分で東海道から分岐し、 加太峠を越え三重県をぬけて奈良へと続く街道である。この道の歴史は古く、 大海人皇子が壬申の乱の折に、あるいは、源義経が木曽義仲を討つ折に通った加太峠越道 が、この街道の原型とされる。
この、歴史の英雄たちが駆け抜けた道は、現在はほとんどが農道となり、一部は拡張されて国道 25号や国道163号になっている。
慶長13年(1608) 、徳川家康の信任も厚い藤堂高虎は、伊勢、伊賀の藩主に移封されると、 国の防衛のため伊賀の道は険しいままにしておくようにと命じ、伊賀国への入口 とも言うべき「伊賀の七口」に兵を置いて領国を守るという政策を取った。 これは、高虎がこの地へ移封されたのが、大坂方への前進基地の意味を持つためと思われる。 同様に高虎は津を平時の時の城、伊賀を「秘蔵の国」すなわち万一の時の本城と考えて いたのである。
この街道は大和地方諸国の大名が参勤交代の折に利用する道であり、伊賀国と山城国を 結ぶと同時に木津川の水運につながり、淀川を経て、下流の京都・大坂という二大都市、 そして外洋へと続く重要なルートでもあった。
伊賀地方は大和地方に隣接し、東大寺などの影響も強かった。また、さらに古代に遡って みると、この地方は古墳の密集地帯でもあり、遙か古代から畿内の進んだ文化が 流れこんでいたことがうかがえる。
おそらく木津川という長大な流れが、人や文化を。運ぶ天然の道となってきたのだろう。
そして、大和街道はその歴史の流れを受け継いだ。街道であると言えるのかもしれない。

上野から佐那具(伊賀市)


より大きな地図で 大和街道 を表示

  •  小宮神社前の大和街道

    小宮神社前の大和街道

  •  延喜式神名帳に記載された服部町にある神社

    延喜式神名帳に記載された服部町にある神社

  •  清安寺前の印代の町並み

    清安寺前の印代の町並み

  •  清安寺 浄土宗の寺院

    清安寺 浄土宗の寺院

  •  地蔵堂前の大和街道

    地蔵堂前の大和街道

  •  地蔵堂 伊賀市西条

    地蔵堂 伊賀市西条

  •  孝子留松之碑前の大和街道

    孝子留松之碑前の大和街道

  •  孝子留松之碑

    孝子留松之碑

  •  孝子留松の解説

    孝子留松の解説

  •  府中村元標前の大和街道

    府中村元標前の大和街道

  • かって府中村役場のあった場所

    かって府中村役場のあった場所

  • 虫籠(むしこ)窓の家

    虫籠(むしこ)窓の家

  • 佐那具町を通る大和街道

    佐那具町を通る大和街道

  • 府中神社 伊賀市佐那具町

    府中神社 伊賀市佐那具町

  • 了源寺 了源上人墓所

    了源寺 了源上人墓所

  • 了源寺 了源上人墓所

    了源寺 了源上人墓所

  • 割烹旅館八百銀

    割烹旅館八百銀

  • 伊賀市円徳院、柘植川の傍らにある祠

    伊賀市円徳院、柘植川の傍らにある祠

西柘植・下柘植・中柘植(伊賀市)


より大きな地図で 大和街道 伊賀市 を表示

  •  轉輪寺 北側を登った所に中世城館、柏野城があった

    轉輪寺 北側を登った所に中世城館、柏野城があった

  •  轉輪寺の北の裏山にある柏野城は、天正伊賀の乱で織田信長との合戦の場となった

    轉輪寺の北の裏山にある柏野城は、天正伊賀の乱で織田信長との合戦の場となった

  •  常夜灯(西柘植) 柘植川の傍らに建つ

    常夜灯(西柘植) 柘植川の傍らに建つ

  •  専念寺(西柘植)

    専念寺(西柘植)

  •  常夜灯(西柘植)

    常夜灯(西柘植)

  •  柘植川(西柘植) 柘植川は木津川主支流のひとつ服部川最大の支流

    柘植川(西柘植) 柘植川は木津川主支流のひとつ服部川最大の支流

  •  柘植川脇の芭蕉を模した焼き物

    柘植川脇の芭蕉を模した焼き物

  •  柘植川 前方の集落は下柘植

    柘植川 前方の集落は下柘植

  •  下柘植へ向かう大和街道

    下柘植へ向かう大和街道

  •  下柘植の町並み

    下柘植の町並み

  •  下柘植の町並み

    下柘植の町並み

  •  中柘植の町並み

    中柘植の町並み

  •  中柘植の町並み

    中柘植の町並み

  •  中柘植の町並み

    中柘植の町並み

上柘植(伊賀市)


より大きな地図で 大和街道 伊賀市 を表示

  •  大師堂の前で街道は鍵の手に曲がる

    大師堂の前で街道は鍵の手に曲がる

  •  大師堂内部

    大師堂内部

  •  梅田竹次郎邸跡 横光利一の少年期の住居

    梅田竹次郎邸跡 横光利一の少年期の住居

  •  梅田竹次郎邸案内板

    梅田竹次郎邸案内板

  •  横光利一心ふるさと公園 跳ね釣瓶の庭

    横光利一心ふるさと公園 跳ね釣瓶の庭

  •  柘植中学校(柘植町)

    柘植中学校(柘植町)

  •  石柱 「史跡 小御堂跡」

    石柱 「史跡 小御堂跡」

  •  上柘植宿 柘植宿元標前

    上柘植宿 柘植宿元標前

  •  上柘植宿 柘植宿元標前

    上柘植宿 柘植宿元標前

  •  上柘植宿 柘植宿元標前

    上柘植宿 柘植宿元標前

  •  上柘植宿図

    上柘植宿図

  •  上柘植宿 本陣・高札場跡付近

    上柘植宿 本陣・高札場跡付近

  •  徳永寺(浄土宗) 徳川家康ゆかりの寺

    徳永寺(浄土宗) 徳川家康ゆかりの寺

  •  徳永寺案内板

    徳永寺案内板

  •  本能寺の変後の家康伊賀越えを住職が助けたと伝えられる

    本能寺の変後の家康伊賀越えを住職が助けたと伝えられる

  •  敢都美恵宮(あえとみえのみや)跡の碑

    敢都美恵宮(あえとみえのみや)跡の碑

  •   天照大御神が柘植で2年間逗留されたといわれている

    天照大御神が柘植で2年間逗留されたといわれている

  •   都美恵(つみえ)神社 延喜式神名帳に記載されている

    都美恵(つみえ)神社 延喜式神名帳に記載されている

  •   都美恵(つみえ)神社拝殿

    都美恵(つみえ)神社拝殿

  •   心学道場麗沢舎 江戸時代の庶民教育の場として寛政4年に開設された

    心学道場麗沢舎 江戸時代の庶民教育の場として寛政4年に開設された

  •   萬寿寺 松尾芭蕉の生家、松尾家の菩提寺

    萬寿寺 松尾芭蕉の生家、松尾家の菩提寺

  •   芭蕉の墓所案内板

    芭蕉の墓所案内板

  •   松尾家の墓 右側の囲いが芭蕉の墓

    松尾家の墓 右側の囲いが芭蕉の墓

  •   福地城跡と芭蕉公園

    福地城跡と芭蕉公園

  •   福地城 松尾芭蕉の祖福地氏の城

    福地城 松尾芭蕉の祖福地氏の城

  •   福地城跡の古井戸

    福地城跡の古井戸

  •   芭蕉の生誕地として伝えられる柘植に建てられた生誕碑

    芭蕉の生誕地として伝えられる柘植に建てられた生誕碑

  •   松尾芭蕉の祖福地氏の城跡に芭蕉公園が造られた

    松尾芭蕉の祖福地氏の城跡に芭蕉公園が造られた

  •   柘植町上町の町並み

    柘植町上町の町並み

  •   八幡さん

    八幡さん

  •   元柘植病院のレンガ塀

    元柘植病院のレンガ塀

  •   元柘植病院のレンガ塀

    元柘植病院のレンガ塀

  •  玉林寺(曹洞宗) 岡鼻・小林両地区の菩提寺

    玉林寺(曹洞宗) 岡鼻・小林両地区の菩提寺

  •  玉林寺山門前を通る大和街道

    玉林寺山門前を通る大和街道

  •  玉林寺と大和街道

    玉林寺と大和街道

  •  勧請縄 疫病神が集落へ進入するのを防ぐ

    勧請縄 疫病神が集落へ進入するのを防ぐ

  •  常夜灯 柘植町 岡鼻地区

    常夜灯 柘植町 岡鼻地区

  •  太神宮

    太神宮

  •  石灯篭

    石灯篭

  •  柘植町 岡鼻を通る大和街道

    柘植町 岡鼻を通る大和街道

一ツ家(亀山市と伊賀市)


より大きな地図で 大和街道 を表示

  •  鴉山池 灌漑用の人工貯水池 街道はこの北を通る

    鴉山池 灌漑用の人工貯水池 街道はこの北を通る

  •  一ツ家をいく街道

    一ツ家をいく街道

  •  旅人宿の跡 伊賀屋、紅葉屋などがあった

    旅人宿の跡 伊賀屋、紅葉屋などがあった

  •  旅人宿の跡 伊賀屋、紅葉屋などがあった

    旅人宿の跡 伊賀屋、紅葉屋などがあった

to page top