- 大和街道(伊賀市~亀山市)
- 伊賀市1
- 伊賀市2
- 亀山市
- ☆INDEXへ☆
三重県の歴史街道 大和街道の概要
大和街道・伊賀街道が通る伊賀国は、伊勢・近江・山城・大和の国々に囲まれた 山国で、上野盆地に入るためには、どの道を通っても険しい山を越えなけ ればならなかったと同時に、伊賀国を通らなければ相互の連絡に不自由するという 交通の要衝であった。
大和街道は、江戸時代には加太越奈良道と呼ばれ、関の西の追分で東海道から分岐し、 加太峠を越え三重県をぬけて奈良へと続く街道である。この道の歴史は古く、 大海人皇子が壬申の乱の折に、あるいは、源義経が木曽義仲を討つ折に通った加太峠越道 が、この街道の原型とされる。
この、歴史の英雄たちが駆け抜けた道は、現在はほとんどが農道となり、一部は拡張されて国道 25号や国道163号になっている。
慶長13年(1608) 、徳川家康の信任も厚い藤堂高虎は、伊勢、伊賀の藩主に移封されると、 国の防衛のため伊賀の道は険しいままにしておくようにと命じ、伊賀国への入口 とも言うべき「伊賀の七口」に兵を置いて領国を守るという政策を取った。 これは、高虎がこの地へ移封されたのが、大坂方への前進基地の意味を持つためと思われる。 同様に高虎は津を平時の時の城、伊賀を「秘蔵の国」すなわち万一の時の本城と考えて いたのである。
この街道は大和地方諸国の大名が参勤交代の折に利用する道であり、伊賀国と山城国を 結ぶと同時に木津川の水運につながり、淀川を経て、下流の京都・大坂という二大都市、 そして外洋へと続く重要なルートでもあった。
伊賀地方は大和地方に隣接し、東大寺などの影響も強かった。また、さらに古代に遡って みると、この地方は古墳の密集地帯でもあり、遙か古代から畿内の進んだ文化が 流れこんでいたことがうかがえる。
おそらく木津川という長大な流れが、人や文化を。運ぶ天然の道となってきたのだろう。
そして、大和街道はその歴史の流れを受け継いだ。街道であると言えるのかもしれない。
在家へ
より大きな地図で 大和街道 亀山市 を表示
-
在家へ山道(国道25号線)を下る
-
在家へ山道(国道25号線)を下る
-
峠を下ったところにある地蔵
-
峠を下ったところにある地蔵
加太板屋・在家
より大きな地図で 大和街道 亀山市 を表示
-
加太北在家付近の大和街道
-
川俣神社(川俣城跡)の石柱
-
川俣神社境内の宮相撲の土俵
-
川俣神社本殿 本殿の裏に川俣城の土塁が残っている
-
名残松
-
加太板屋に向かう大和街道
-
茶屋跡(加太板屋)
-
茶屋跡の石垣と地蔵
-
石垣の隅に置かれた地蔵数体
-
加太小学校に向かう
-
加太小学校前の地蔵
-
加太小学校前の地蔵
-
ここから大和街道は25号線と別れ山中へ
-
峠を越え梶ケ坂に入る
加太梶ヶ坂
より大きな地図で 大和街道 亀山市 を表示
加太市場
より大きな地図で 大和街道 亀山市 を表示
東海道関宿-西の追分(伊勢別街道)から東の追分(大和街道)
より大きな地図で 大和街道 亀山市 を表示
【動画】江戸時代の香り漂う 東海道関宿
-
東の追分 大鳥居は二十年に一度の神宮式年遷宮の際、建替えられる
-
一里塚跡
-
東海道関宿 西の入口 木崎町
-
東海道関宿 木崎町の町並み
-
油久 岩田油店
-
いっぷく亭こざき
-
坂の上から木崎町を見る
-
浅原家 江戸屋と称し米屋、材木屋を営んでいた
-
御馳走場跡石碑 関宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送ったりしたところ
-
御馳走場跡と関神社参道
-
関神社 関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の分霊を歓請したものと伝えられる
-
開雲楼と松鶴楼 関宿を代表する芸妓の置店
-
開雲楼と松鶴楼案内板
-
開雲楼と松鶴楼
-
「馬つなぎ環」の残る家
-
「馬つなぎ環」
-
延命寺(旧本陣跡の門)
-
桶重
-
瑞光寺山門
-
瑞光寺本堂 関氏ゆかりの寺
-
徳川家康が賞味したといわれる権現柿
-
関まちなみ資料館 江戸時代の町家を復元した
-
岩木屋 酒造業、味噌・醤油醸造業を営んでいた
-
岩木屋の説明板
-
鶴屋脇本陣 波多野家
-
鶴屋脇本陣 波多野家 案内板
-
問屋場跡と山車蔵
-
川北本陣跡
-
百六里庭(眺関亭) 関宿が江戸から106里余りあることから名付けられた
-
浄安寺
-
橋爪家 両替商を営み大阪の鴻池と並び称される豪商であった
-
橋爪家 案内板
-
伊藤本陣跡
-
伊藤本陣跡 案内板
-
石垣家 辰巳屋 肥料商をはじめ米穀商も営んだ
-
石垣家 辰巳屋 案内板
-
玉屋歴史資料館
-
鶴屋、会津屋と並ぶ大旅籠のひとつを資料館として公開
-
関の戸本舗 深川屋 創業370年余の関を代表する和菓子の老舗
-
関宿 中町の町並み
-
高札場跡
-
高札場跡解説
-
関宿 中町の町並み
-
福蔵寺
-
福蔵寺の創建と織田信田信孝公 解説板
-
父の仇を討った烈女として名高い関の小万の墓
-
地蔵院門前の町並み
-
地蔵院本堂
-
行基菩薩が安置したと伝えられる日本最古の地蔵菩薩が本尊
-
本堂、鐘楼、愛染堂の3棟の建物は国の重要文化財
-
愛染堂
-
旅籠 会津屋
-
関宿 新所の町並み
-
誓正寺
-
関宿 新所の町並み
-
長徳寺
-
関宿 新所の町並み
-
関宿 新所の町並み
-
観音院
-
西の追分 大和街道と分岐
- to page top