沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第6講 稲置街道から御成道へ 第6回「天狗ばやしのひびく―片山神社」

天狗ばやしのひびく―片山神社

片山神社。和銅2年(709)の創建とされる古社。愛知県名古屋市東区芳野2丁目4-28

片山神社。和銅2年(709)の創建とされる古社。愛知県名古屋市東区芳野2丁目4-28

『尾張名陽図会』は、片山神社を次のように記している。

これは蔵王権現なり。延喜内にして『本国帳』に従三位片山神社とあり。
ある記に、祭神安閑天皇なる由。蔵王権現は往古より在せりとあり。また言ふ、和州芳野山蔵王権現と御同体にて、天神二代国狭(くにさ)槌尊(づちのみこと)または瓊々(にに)杵尊(ぎのみこと)とも言ふ。人皇四十代天武天皇の御宇、当国鎮護の神としてこの地に勧請ありし由をいへり。その砌に安閑帝を添へまつりしものにや。
また当社は芳野の桜の種をうつし、むかしは祈願の人数株の桜を献ぜしゆゑ、花盛りの頃は見事なりしといへり。殊にむかしは社境広大にして、今の片端辺山林の内なりし由。されば今この辺の屋敷に有る桜、いづれも当社の神木なるその桜の残りしなりといふ。

安閑天皇一千四百年を記念した石碑

安閑天皇一千四百年を記念した石碑

片山神社に吉野桜が植えられたのは寛文年間(一六六一~一六七一)のことである。竹腰家の家臣、吉田弥四郎によって植えられた吉野桜によって、この辺の町名も芳野町と呼ばれるようになった。

杉村、上飯田、下飯田の町名も片山神社に由来している。昔、神社の境内に太さ二囲に余る大きな杉の木がそびえていた。枝葉は繁茂し、長くたれていた。しかし、さすがの大木も寿命には勝てず枯れてしまった。枯れた枝木を五つの村にわけた。

東杉村、中杉村、西杉村であり、上の枝を与えられたのが上枝村、下の枝を与えられたのが下枝村である。上飯田、下飯田と呼ぶのは、上枝村、下枝村と言うのを誤って言ったものである。

秋の大祭には、片山神楽と呼ばれる夜神楽が奉納された。

神垣のすねて見ゆるは杉の木に
神楽太鼓のひびきなりけり

と歌われるほど夜神楽は、近隣になりひびいていた。

しかし、祭が終わっても神楽が片山神社の森から聞こえてきた。不思議に思って、森に近づくと神楽の音はやみ、太鼓の音だけが、ちがった所から聞こえてくる。

天狗がいたずらをしている。蔵王の森には天狗が住んでいると評判になった。

「江戸の神田のおはやし連中が、蔵王にわざわざ来て、てんぐの太鼓にあわせて練習して帰り、これが神田明神のおはやしになったと伝えられている」(生きている名古屋の坂道・岡本柳英)

片山神社の天狗ばやしは、全国的に広まった伝説である。

片山神社解説板

片山神社解説板

地図


より大きな地図で 沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」 ‎ を表示