沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第6講 稲置街道から御成道へ 第4回「母恋し―尼ケ坂・坊ケ坂」

母恋し―尼ケ坂・坊ケ坂

尼ケ坂。道路の右側の林が片山神社

尼ケ坂。道路の右側の林が片山神社

片山神社から御成道へ下る坂道を坊ケ坂、片山神社から西北へのびる坂を尼ケ坂という。

『感興漫筆』の中に、次のような一節がある。

むかしより坊が坂、あまが坂といふ処、変化の物出しよし、世の人言ひふらししが、今は都となり金城の光をうけ、春は苗代の水みどりに流れ、夏は夕涼に蛍狩、秋は名月清水にうつり、冬は野山の雪眼前なり。こは詩人のながめて、いづれの地か是にしかんや。

片山神社。和銅2年(709)の創建とされる古社

片山神社。和銅2年(709)の創建とされる古社

変化の物が出るとうわさされる坊ケ坂、尼ケ坂は昼でもうす暗い、気味の悪い所であった。辻斬りもよく出たという。雨の降る夜には男女の亡霊が出ると恐れられていた。狐や狸が男の子、女の子に化けて出るともいわれた。

文化年間(一八〇四~一八一八)のことである。

片山神社(蔵王権現)の近くに、権現小町と呼ばれる絶世の美女が住んでいた。美男の武士とわりない仲になった。二人の間に、男の子が生まれた。子供が生まれたにもかかわらず身分違いのために、二人は一緒になることができなかった。女は、武士にすてられ、尼となって子供とひっそりとくらしていた。

女は、前途をはかなみ権現の社の杉の枝につなをかけ首をくくって死んでしまった。

子供は母恋しさのあまり、毎夜、毎夜、母を探して歩きまわった。ある雨の夜、坂をまちがえ、北の坂に行き、疲れて死んでしまった。

母の死んだ坂を尼ケ坂、子供の死んだ坂を坊ケ坂という。

尼ケ坂は女坂、坊ケ坂は男坂である。

片山神社わきの坊ケ坂

片山神社わきの坊ケ坂

坊ケ坂

坊ケ坂

地図


より大きな地図で 沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」 ‎ を表示

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一

1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい―沢井コレクション百選』『伝えたい―ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。
Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化