沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第19講 御用水跡街園 第5回「御用水・黒川を錦に彩る──染色工業地帯」

御用水・黒川を錦に彩る──染色工業地帯

※この文章は2004年6月に執筆されたものです。

名古屋は全国有数の繊維産業が盛んな地域であり、とりわけ北区には多くの紡績・織物工場があった。織物にはさまざまな色や模様をつける。染めた糸を織ったり、織りあがった布を染めたりして色や模様をつくりだす。染色は実用品としての布を、使う人の個性を主張する布へと変身させる、重要な工程である。

染色の多くは水に溶かした染料を布に染み込ませて定着させ、水洗いをして完成する。染色には大量の軟水が必要であり、染色業は良い水が得られるところで発達した。明治の終わりごろまでは、水が得やすく旧武家屋敷の広い土地があった堀川の西や江川周辺で染色業が発達した。堀川の朝日橋あたりでも染物をすすぐ風景が見られたという。

明治も終わりに近づくと、染色工場の増加や人家の密集により水質が悪化し、きれいな水を求めて堀川上流(黒川)や御用水沿川に工場が立地するようになってきた。第一次世界大戦をきっかけに繊維産業が大きく発展するとともに、この地域の工場も増え染色工業地帯になっていった。

御用水や黒川の近くには、京染屋とよばれる多色染めの工場が建ち並んでいた。川の流れに膝までつかって、染めあげた長い布をすすいで糊をおとし、なかには御用水の水を工場の中に引き込んでいる大規模な工場もあった。工場には染めあげた長い反物を乾かすための高い干場があり、風にひるがえる鮮やかな色がいたるところで見られた。

かつては四十軒以上の染色工場が建ち並んでいたが、繊維産業の衰退や水質の悪化で、今では伝統的工芸品に指定されている名古屋友禅が三軒など、数少なくなった。わずかに、桜まつりなどのイベントとして、名古屋友禅の水洗いが行われ、過ぎし日の風景をしのばせている。