沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第18講 三階橋より水分橋 第8回「舟が通った庄内用水──元杁樋門」

舟が通った庄内用水──元杁樋門

水分橋とその奥にある名古屋駅ビル

水分橋とその奥にある名古屋駅ビル

※この文章は2004年5月に執筆されたものです。

北区の楠と守山区を結んで、水分橋がかかっている。水を分ける橋‥‥ずいぶん変わった名前である。橋のすぐ上流には、ダムのような物がある。市内ではここにしかない珍しいものだ。

橋の北では八田川が庄内川に流れ込んでいる。南では堤防にスクリーンが設けられている。ダムのようなものは頭首工(とうしゅこう)といい、庄内川を塞き留めて水位を上げるためのものだ。塞き上げられた水は、スクリーンから取り込まれ堤防をくぐり南に流れてゆく。この流れが堀川であり庄内用水である。ここ水分橋は堀川や庄内用水の源流なのだ。庄内川から堀川などに水を分けるところに架かる橋だから水分橋という。

ここで取水するようになったのは、明治一〇年(一八七八)の黒川(堀川上流部)開削の時からである。黒川は、犬山と名古屋を結ぶ舟運の便と庄内用水の安定した取水を目的に開削された。八田川は犬山で木曽川から取水している新木津用水とつながっており、その対岸に取水口を造れば舟の運航にも、新木津用水の余り水を利用するにも便利である。かつては木曽川の石や天然氷などを積んだ舟が、八田川を出て庄内川を横切り今スクリーンがある場所から堀川へと入り名古屋の都心を目指して行く風景が見られた。ここは犬山と名古屋を結ぶ交通の要衝であった。

庄内用水元杁樋門

庄内用水元杁樋門

今はすでに舟の姿はなく、橋を通る自動車の騒音と排気ガスにかき消されて過去をしのぶよすがも無いように見えるが、橋の南、堤防の下には明治の産業遺跡ともいうべき「庄内用水元杁樋門」がひっそりと保存されている。大部分は堤防の下にあり、わずかに樋門の口とゲートを昇降させる設備を外から見ることができる。 川から取水するには堤防に穴を開けなければならない。この取水口を元杁樋門という。洪水の時にも壊れないよう頑丈に造る必要が有る。かつては土木工事という言葉のとおり、これらの施設も木と土で造られていたが、今残されているのは明治四三年(一九一〇)に完成した石造りのものである。

この樋門はほかには無い、いくつかの特徴がある。堤防の下を水が流れるトンネル部分は四角い石を積んだ切石積みで造られている。長さ九九尺三寸(二九・八m)、断面は上部がアーチ状で幅は七尺(二・一m)、最高部の高さは一〇尺五寸(三・二m)もあり、流す水の量に比べると異常に背が高いトンネルである。またトンネルの壁には所々に、赤錆びた鉄の環が付けられている。 これらは、舟を通すための特別な設計である。流れる水の上を通る舟の船頭さんの高さを考えてトンネルの天井は通常より高く造られ、壁の輪にはかつては通船鎖と呼ばれた鎖が取り付けられていた。トンネルの中では竿で舟を操れないので、船頭さんはこの鎖を引っ張って舟を進めて行ったという。この地が名古屋と犬山を結ぶ水上交通のメッカであった事を如実に伝える設備である。

木製のゲート

木製のゲート

トンネルの出入り口には取水量の調節や、洪水時の止水のために木製のゲートが付けられている。通常は、上下にスライドする戸か観音開きの戸が付けられるが、ここのゲートは下半分がスライド式、上半分が観音開きの複合式になっており、他に類例が無いのではと思われる形式である。このような特殊な形式にしたのは、巨大なゲートを人力で操作するためであった。ゲートは洪水時の巨大な水圧に耐えられるように頑丈に作られる。元杁樋門は舟航のために丈の高いトンネルになっているので、一枚のゲートでは非常に大きなものになり人力では動かせない。このため上下に分割したが、上下ともスライド式にするとゲート同士の水密性に問題があるので、上部を観音開きにして水圧で上部ゲートが下部ゲートに密着するように工夫したと考えられる。明治の設計者の苦心がしのばれる構造である。

スライド式ゲートは、当初は人力で引っ張り上げて先の曲がった鉄棒を戸の桟を引っ掛けて落ちないように固定する方式であった。下半分とはいえ相当の重量があり、大正三年(一九一四)に船の舵輪のようなものを回して歯車とネジでゲートを上下させる方式に改造している。今、外から見えるトタン屋根の下のものがそれである。歯車やネジは今では当たり前の技術であるが、当時は先進技術だったようで、日本車輌製造㈱が改造を請け負ったことからもそれがうかがえる。

トンネル出入口の中央上部に「庄内用水元樋 明治四十三年五月改築」と記された銘板がはめ込まれている。よく見るとこの周りの石積は目地幅が少し広いことに気がつく。これは現在のようなモルタルでなく人造石を使った目地だからである。昔からあった「たたき」工法を改良した人造石は、まさ土と石灰を混ぜて水で練ったものを目地に少し詰めては棒でたたき締める作業を繰り返して施工する。人造石工法では、棒が入るように目地の幅を広くしなければならない。明治一〇年(一八七七)頃から大正にかけて大規模な土木構造物を作るのに広く使われた工法だが、セメントや鉄筋コンクリートの普及により今では忘れられてしまった。各地にあった人造石により造られたものもほとんどが失われ、市内で完全な形で残っているのはここだけではないだろうか。

昭和六三年(一九八八)に旧樋門と庄内川の間に新しい樋門が造られて、旧樋門はその役割を終えた。旧樋門は堤防の下に人に知られずひっそりと残っているが、明治の姿がそのまま保存され、当時の舟運や水利・土木技術を如実に伝える全国的にも貴重な施設である。

地図


より大きな地図で 沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」 ‎ を表示