沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第12講 味鋺界隈 第5回「天平の鴟尾──護国院」

天平の鴟尾(しび)──護国院

護国院の仁王門

護国院の仁王門

新川中橋を渡り、庄内川の堤防道路を水分橋にむけて車を走らせる。庄内川の水が、ゆったりと流れていく。遠く堤防の上から眺める庄内川の流れは、とどまっているのか、流れているのかわからないようなゆるやかな速度だ。しかし、川辺にたたずんで水の流れを見れば、その流れの速さには驚くばかりだ。

月日の流れも、このようなものであるかも知れない。ゆったりとした流れであるようだが、実際はすごい速度で月日は過ぎ去ってゆく。そんな感傷的なことを考えながら車を走らせていると遠くに森が見えてきた。町の中に木々が高くそびえている。木々の間からは、壮大な伽藍がみえる。伽藍の上に、金色に輝いている鴟尾(しび)が見える。伽藍の前の御堂の上では、鶏が淡い光を放ちながら天空に輝いている。木々の間から輝いて見える鴟尾、どこかで見たような風景だ。若草山の上から眺める東大寺の風景と全く同じ眺めではないか。

堤防を下りて、車を伽藍に向けて走らせる。味鋺の空に高く金色の光を放っている鴟尾は、護国院の伽藍にかかげられているものであった。町のどこからでも燦然と輝く金色の鴟尾を見つけることができる。護国院には、東大寺と同じく仁王門がある。門の両脇には、阿形と吽形の金剛力士像が配置されている。仁王像は、もともと字名として残る岩屋堂に安置されていたが、水禍のため元禄時代に護国院に移された。戦火にあった大須観音の仁王像の代わりに迎えられていたが、新しい仁王像が建てられたので、護国院にまたもどってきたものだ。

中央の本堂の金色に輝いている鴟尾(しび)が見える

中央の本堂の金色に輝いている鴟尾(しび)が見える

東大寺と護国院、二つの寺にはどのような共通点があるだろうか。護国院は行基(六七八~七四八)が開基した寺とされている。東大寺の大仏開眼にあたって、行基は弟子や民衆を動員して造営に協力した。聖武天皇も帰依し、天平十七年(七四五)には大僧正の位に任ぜられている。南都の東大寺と味鋺の護国院は共に行基のゆかりの寺である。

行基は、各地を歩いて橋をつくり、堤を築いた。行基の行くところには、多くの弟子が従い、土地の人々が集まってきて、土木工事に協力をした。行基の滞在したところには、寺が建った。その数は畿内だけでも、四十九寺院に達する。全国では二百八寺にのぼるという。北区では成願寺も行基ゆかりの寺だ。

天平十七年(七四五)、味鋺の地に来た行基は、多くの人々の協力を得て、堤を築き、用水池を掘った。池を掘っている時に、土の中から古鏡が出てきたので、池は鏡池と名づけられた。昭和十三年(一九三八)に埋めたてられるまで、鏡池は千二百年という長い年月にわたり、味鋺の地に水利の便をはかってきた。護国院の山号は味鏡山である。鏡池の伝承にちなんでつけられた山号である。

護国院の本尊は、行基が自ら白檀の木に彫ったと伝えられている薬師如来である。『尾張志』に、

味鋺の字を中古より味鏡と誤って書くようになった。護国院の山号を味鏡山というので、諸書が誤って記すようになったのであろう。源明公(九代藩主宗睦)が、延喜式神名帳等に記されている通り、味鋺の字にもどすように命ぜられた。

という記述がある。護国院の山号、味鏡山があまりにも名高かったために、地名までもが味鏡になったのだ。現在の味鋺の字に復したのは天明年間(一七八一)からである。

鏡池ばかりが伝承の池ではない。護国院の東北の隅に竜ケ池という池があった。中央に島があり、弁財天が祀ってあった。竜ケ池の伝説は、護国寺中興の祖、西弥上人にちなむものだ。

天暦二年(九四七)の大洪水のために、護国院の堂宇はすべて流されてしまった。仮の草堂を建て薬師如来を安置していた。本堂のない状態が続いたが、天永二年(一一一一)、西弥上人が、寺の再興を祈願して、草堂で千日間のおこもりを始めた。満願の日、薬師如来が夢の中に現れて、
この里の人の心は池水になりてぞ宿る夜半の月影
と詠まれた。歓喜した上人は、都に上って帝に再興を願いでた。帝は、上人の話に感動し、安食、柏井の圧を下賜された。また薬師寺を改め、天永寺護国院と号するようにとの宸筆を賜った。
味鋺の地に帰った西弥上人は、寺を再興するために奔走した。昔日に劣らない七堂伽藍が建立された。寺が再興された日、池から白竜が空高く舞い上がっていった。
その時以来、竜ケ池と呼ばれるようになった。

境内のいたる所に、おそらくは路傍にうちすててあった古仏が置かれている。仁王門の前に、無縁仏が幾体も置かれた山がある。そのなかには、元禄の年号の入った古仏もある。山の下に小さな石像の観音像が一体置かれている。摩滅して、はっきりとは読めないが、観音像の右側に「右勝川道」、左には「左小牧道」と書かれている。観音像が陽光をあびると右側の道の字が浮きあがってみえる。この観音像に旅の無事を祈願し、左の上街道、右の下街道に通じる道へと旅人はそれぞれ分かれていったであろう。もともとは、庄内川の下にあったものを、寺に移されたものである。

仁王門脇にある無縁仏の山

仁王門脇にある無縁仏の山

地図


より大きな地図で 沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」 ‎ を表示