沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第11講 柳原から土居下 第4回「霞になびく柳原──柳原商店街」

霞になびく柳原──柳原商店街

柳原通りを南向きに望む。写真中央の塔は名古屋テレビ塔

柳原通りを南向きに望む。写真中央の塔は名古屋テレビ塔

『名区小景』に「柳原の霞」という題で数多くの歌が載っている。

朝日さす御城のうへより立そめて
      霞になびく柳原かな  嘉寛
柳原かすむ春日に見わたせば
      花よりさきの錦なりけり  正蔭

の二首は柳原の情景をよくとらえた歌だ。

柳原は、三の丸の土居下にある里だ。朝日に輝く名古屋城、夕日の中に沈む名古屋城、城とともにあり、城とともにくらす里であった。春ともなれば、桜の花より先に柳が青々と芽ぶく町であった。

『金鱗九十九之塵』は柳原について、次のように記している。

この地は太古は入海(陸地に入りこんだ海)であった。また中古は大河の川筋(川の流れに沿った一帯の地)で、水源は三州猿投山である。今の御深井丸の地は、その川の深い所であった。両岸に柳が多く生い茂っていて、この辺りは広い野原であった。柳が多く生い茂っている原なので、柳原と呼んだ。

今、この辺をすべて柳原と呼んでいるが、地名の由来の柳の木を見ることができない。この地に植えられていた柳は、柳籠裏を作る柳の木であるという。今でも、柳原の旧跡であろうか、畑一枚程の土地に柳が植えてある地がある。

柳原の里を南北にぬける道が柳原街道である。築城以前は、馬が足をとられたら出られないという沼沢地帯であったが、しだいに埋められて田圃になった。この柳原街道の中央に、小川に架かる石橋があった。小川は清水地方から流れて来て、御用水の堤に突きあたって、北進した。御用水は南進していく。南に流れる川筋、北に流れる川筋と二つの川が平行して流れていた。これは御用水に下水や田の落とし水が入らないようにするためであった。

七尾天神社

七尾天神社

石橋の近くに、周囲二五メートルほどある池があった。七つ尾のある亀が、この池から天神の像を背負って、坂を上って行った。その亀を祀った神社が七尾天神社だ。

時は移り、昭和三十七年(一九六二)四月、柳原通商店街振興組合が設立された。愛知県下では最初の、全国でも二番目の商店街組合の設立であった。

当時は、商店街振興組合制度の実施にあわせ、全国第一号をねらっていたが、タッチの差で全国初を逃がした。
振興組合では、春は夜桜祭り、夏祭り、暮れの福引きを行ない、商店街の発展に努めている。しかし、若い人がサラリーマンになって、商店の仕事をする人が減り、青年部は解散してしまった(北区誌)

組合が設立された当時の昭和三十年代は、日常の買物は、すべて地域の商店街ですませた。車社会の現代では、駐車場の問題、『北区誌』に述べられているような後継者難の問題、スーパー等の進出により、多くの商店街では閑古鳥が鳴いている状態である。

地図


より大きな地図で 沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」 ‎ を表示