【動画】上街道と可児市の史跡
中山道の宿駅としていつ設置されたかは不明であるが、幕府が中山道を 設置する以前から存在したことは、天正10年(1582)織田信長が武田氏攻略、 慶長5年(1600)徳川秀忠が関ヶ原合戦の際、ここに宿泊していることからも わかる。東山道の名残として、土田→善師野→犬山という経路があったようだ。 また、初代尾張藩主徳川義直も土田宿本陣に宿泊し、この一館を「止善殿」 と名付けた。元禄七年(1694)伏見宿の新設に伴い、土田宿は中山道の宿 としての使命を終えている。(可児市教育委員会案内板より抜粋)
善師野から土田(どた)宿へ
より大きな地図で 可児市と上街道 を表示
-    鳩吹山の中腹にある真禅寺 
-    真禅寺(鳩吹山の登り口がある) 
-    可児川 
-    土田城址(織田信長の生母誕生の地) 
-    土田(どた)宿 
-    土田(どた)宿本陣跡付近 
-    土田(どた)本陣跡(止善殿)説明 
-    土田(どた)本陣跡(止善殿)門 
 
可児市と上街道・中山道(鳩吹山山頂より見る)
土田宿から中山道・上街道追分まで
より大きな地図で 可児市と上街道 を表示
木曽川をのぼり金山城址へ
より大きな地図で 可児市と上街道 を表示
-    今渡り上流の木曽川 
-    今渡ダム 木曽川と美濃川の分岐点 
-    新村湊と木曽川 
-    新村湊 
-    木曽川と金山城址(右手山頂) 
-    可児市兼山歴史民俗資料館 
-    金山城址 
-    金山城略図 
-    三の丸門の礎石 
-    階段をのぼり二の丸へ 
-    大手枡形解説板 
-    大手枡形跡 
-    金山城興亡の歴史 
-    本丸跡 
可児市西部の史跡と名所
より大きな地図で 可児市と上街道 を表示
鳩吹山山頂からの絶景
薬王寺
今城址
可児市東部の史跡と名所
より大きな地図で 可児市と上街道 を表示
花フェスタ記念公園
明智城址
大森城址
久々利付近の史跡
-    可児市久々利の文化財マップ) 
-    可児郷土資料館(旧千村家上邸) 
-    久々利城址 
-    久々利城図 
-    久々利城入口 
-    井戸跡 
-    本丸から見た二の曲輪跡と三の曲輪跡 
-    久々利城本丸跡 
-    泳(くぐり)宮解説 
-    泳(くぐり)宮史跡 
-    西山謙之助生誕地 
-    勤皇の志士として倒幕運動に参加し、23歳で戦死した 
-    木曽義仲の末裔 千村家陣屋図 
-    木曾千村歴史館案内板 
-    木曽古文書館(旧千村家下邸) 
-    木曽古文書館(旧千村家下邸) 
-    東禅寺 千村家歴代の墓所解説 
-    東禅寺 千村家歴代の墓所 
-    八坂入彦の墓案内板 
-    八坂入彦の墓 









































