【動画】名古屋栄地区130年の変遷
名古屋最大の繁華街として発展し続けた、栄地区130年の変遷と2027年のリニア開通に向けた今後の開発、整備を紹介。
大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で
地図
名古屋栄地区130年の変遷
-
現在の栄交差点
-
名古屋城下の町割
-
名古屋城下の町割
-
名古屋城下の町割
-
名古屋城下の町割
-
愛知県誕生1871年
-
愛知県名古屋区発足
-
愛知県誕生
-
愛知県誕生
-
愛知県庁(南久屋町時代)
-
愛知県名古屋区役所
-
名古屋駅開業1886年
-
広小路拡張延伸
-
名古屋市誕生1889年
-
名古屋市誕生1889年
-
名古屋市誕生1889年
-
名古屋市役所位置
-
市内電車開通1898年
-
市内電車開通1898年
-
市内電車開通1898年
-
広小路千種まで延長
-
広小路千種まで延長
-
愛知県庁移転新築1900年
-
愛知県庁移転新築1900年
-
愛知県会議事堂
-
日清戦争戦勝記念碑
-
名古屋港開港1907年
-
名古屋市役所火災1907年
-
市役所移転新築
-
いとう呉服店 名古屋最初の百貨店
-
いとう呉服店-サカエヤ
-
広小路-市役所前
-
栄町交差点-大正時代末
-
広小路-昭和時代初頭
-
広小路-昭和時代初頭
-
本町通-拡幅整備前
-
本町通-拡幅整備後
-
本町通-拡幅整備後
-
名古屋城周辺地図1933年
-
名古屋市役所移転新築1933年
-
栄町交差点-1935年頃
-
栄町交差点-1935年頃
-
名古屋駅移転1937年完成
-
桜通の建設
-
桜通-大津通付近
-
桜通-大津通付近
-
桜通延長予定地大津通東
-
桜通延長予定地武平町
-
愛知県庁移転新築1938年
-
大津通松坂屋1940年頃
-
東新町交差点1940年頃
-
栄町交差点付近1940年頃
-
名古屋城焼失1945年5月14日
-
焦土となった栄地区
-
焦土となった栄地区
-
終戦まもない久屋大通
-
名古屋テレビ塔建設1954年頃完成
-
栄町交差点付近1954年頃
-
市栄地下鉄開通1957年
-
名古屋テレビ塔周辺1957年頃
-
広小路1959年頃
-
名古屋城天守閣再建1959年
-
エンゼル球場閉鎖1962年
-
栄地区昭和40年代
-
日曜遊歩道1970年開始
-
栄地区昭和50年代
-
栄地区昭和50年代
-
栄地区2018年
-
栄地区2018年
-
栄地区2018年
-
久屋大通公園2018年
-
久屋大通公園南ゾーン
-
名古屋テレビ塔2018年
-
2オアシス21
-
久屋大通公園北ゾーン
-
久屋大通公園北ゾーン再整備
-
久屋大通公園北ゾーン再整備
-
2020年度供用開始