那古野神社例大祭

 那古野神社例大祭
那古野神社例大祭

江戸時代には三之丸天王社の例祭である天王祭は,東照宮祭、若宮祭とともに名古屋三大祭りに数えられ、名古屋城下を代表する祭りでした。

地図


大きな地図で見る

動画

【動画】那古野神社例大祭

この記事は、那古野(なごや)神社 宮地俊彦 宮司にインタビュー取材したものを要約して掲載しています。

那古野神社の由来と天王まつり

若宮八幡社と那古野神社(天王社)が並んでお祀りされていました。名古屋城を築城するために若宮八幡社は現在地に移転されました。
天王社は、神仏にはかって良いということであれば移転する予定でしたが、天王社は移してはならぬとの御神託がありましたので、 天王社を残したまま名古屋城は築城されました。名古屋城の守り神としても信仰され、城下町の守り神としてもお祀りをされました。
当時(江戸時代)の名古屋の大きなお宮さんといえば、亀尾天王社、若宮八幡社、そして東照宮。それぞれの神社の例祭は 名古屋の三大祭といわれていました。昔は、旧暦の六月十五、十六日に行われていましたが、現在は七月の十五、十六日に行われます。

  • 江戸時代の名古屋城三の丸 赤の所が天王社

    江戸時代の名古屋城三の丸 赤の所が天王社

  • 天王祭 片端試楽(尾張名所図会イメージ着色)

    天王祭 片端試楽(尾張名所図会イメージ着色)

  • 若宮祭「黒船車」 大須門前町(尾張名所図会イメージ着色)

    若宮祭「黒船車」 大須門前町(尾張名所図会イメージ着色)

  • 東照宮祭 七間町 橋弁慶車(尾張名所図会イメージ着色)

    東照宮祭 七間町 橋弁慶車(尾張名所図会イメージ着色)

試楽 七月十五日

十五日は試楽祭、一般でいう宵宮。宵宮というのは車楽(だんじり) に提灯をつけます。

  • 本殿の提灯

    本殿の提灯

  • 車楽(だんじり)

    車楽(だんじり)

  • 車楽(だんじり)

    車楽(だんじり)

  • 車楽(だんじり)

    車楽(だんじり)

七月十六日 神輿渡御

十六日は、午後一時から御神輿が若宮八幡社までお渡りになります。 昔からの神様同士のお付き合いです。御神輿は、明治十五年に町内の有志の方が、若宮八幡社まで神輿も出そう言うことで実現しました。 大きい方の神輿は約1トン半の重さがあり、これを約100人くらいで担ぎます。

  • 見舞車

    見舞車

  • 見舞車

    見舞車

  • 那古野神社を出発

    那古野神社を出発

  • 大御輿本町通へ

    大御輿本町通へ

  • 本町通を南下する中神輿

    本町通を南下する中神輿

  • 本町通を南下する行列

    本町通を南下する行列

  • 桜通を通過する行列

    桜通を通過する行列

  • 桜通の大御輿

    桜通の大御輿

  • 桜通の中御輿

    桜通の中御輿

  • 大御輿荒々しく揺らす

    大御輿荒々しく揺らす

  • 広小路本町交差点を行く大御輿

    広小路本町交差点を行く大御輿

  • 本町通を南下

    本町通を南下

  • 本町通を南下

    本町通を南下

  • 若宮八幡へ 若宮大通

    若宮八幡へ 若宮大通

若宮八幡宮

  • 若宮八幡宮

    若宮八幡宮

  • 若宮八幡宮

    若宮八幡宮

神輿遷御 那古野神社へ

  • 若宮八幡宮を出発

    若宮八幡宮を出発

  • 本町通を北上

    本町通を北上

  • 女神輿が続く

    女神輿が続く

  • 本町通を北上

    本町通を北上

  • 本町通を北上

    本町通を北上

  • 大神輿 桜通

    大神輿 桜通

  • 中神輿 桜通

    中神輿 桜通

  • 那古野神社へ到着する大神輿

    那古野神社へ到着する大神輿

  • 那古野神社へ到着する中神輿

    那古野神社へ到着する中神輿

  • 本殿前

    本殿前

  • 本殿前

    本殿前

  • 終了の手打ち

    終了の手打ち

このページの先頭へ