栄の原点を歩く

【動画】栄の原点を歩く 名古屋市中区役所 林哲哉区民元生活部長

大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で

INDEX

栄の変遷

江戸時代の名古屋の繁華街

江戸時代、名古屋城の南の本町通と外堀通が交わる本町橋付近に行政機関が集まっていました。また、本町通に沿って広小路にいたるまで名だたる商店が立並んでいました。特に、外堀通に近い茶屋町には、いとう呉服店、南に下り美濃路と分岐する伝馬町通本町付近は、美濃路の名古屋宿が置かれて、伝馬会所、十一屋呉服店、大丸などの店舗があり商業の中心となっていました。

明治時代の中心部移転

明治維新を迎えても、本町橋には裁判所が置かれ、伝馬町通本町周辺には金融機関が集積し名古屋の商業の中心地を形成していました。明治も半ばを過ぎると東海道線の建設が加速し、明治19年には笹島に名古屋停車場が開業しました。開業に伴い、納屋橋から名古屋停車場までの広小路の延長工事が 行われ、さらに明治21年に市政が施行され名古屋市が誕生、栄町(現在の栄)交差点の南西角にあった名古屋区役所(それまで区制施行されていた)がそのまま市役所として使用されることになりました。 しだいに栄周辺の広小路沿いが、名古屋の政治、経済の中心地に変貌、明治31年には、京都市についで日本で2番目の路面電車が笹島~久屋間で開業しました。また中央線の千種駅の開業に伴って広小路の東への延長が計画され、広小路通の突き当たりにあった県庁が、明治33年に南武平町移転されることになりました。明治40年には、栄交差点南西角にあった市役所が火災で焼失、愛知県庁の南西、現在の中区役所のある 場所に移転新築され、その跡地には茶屋町のいとう呉服店が移転し名古屋で初の百貨店を開業することになりました。この時期移行、昭和初頭に市役所、県庁が現在の中区三の丸に移転するまで、栄は商業、政治の中心として 確固たる地位を持つことになります。
県庁と市役所の前は、ロータリーとなっており、その中心には砲弾の形をした日清戦争の戦没者記念碑が置かれ、それを迂回するようにチンチン電車が走っていました。ちなみに戦没者記念碑は現在、覚王山日泰寺の敷地に置かれています。また市役所の西、久屋にあった商業会議所の建物は、建中寺境内に 移転され徳興殿として使用されています。

官庁街の三の丸への移転

昭和時代に入り、名古屋城三の丸にあった陸軍の騎兵第3連隊が現在の守山区に移転、その跡地に名古屋市役所と愛知県庁が移転しました。国の機関も移転し現在の官庁街を形成しています。栄町は昭和時代の後半になって栄と名称変更され、現在も名古屋の中心地としてその地位を保っていますが、リニア中央新幹線開通による名古屋駅前の開発もあり、今後の活性化策が模索されています。

地図


より大きな地図で 栄グランドビジョン03-栄の原点を歩く を表示

写真

  • 江戸時代の名古屋中心部

    江戸時代の名古屋中心部

  • 明治20年頃の名古屋中心部

    明治20年頃の名古屋中心部

  • 明治末期の名古屋中心部

    明治末期の名古屋中心部

  • 昭和初期の官庁移転

    昭和初期の官庁移転

  • 市政発足当時の市役所

    市政発足当時の市役所

  • 市役所跡地に建設中のいとう呉服店

    市役所跡地に建設中のいとう呉服店

  • 大正時代末期の栄町交差点

    大正時代末期の栄町交差点

  • 日本銀行名古屋支店

    日本銀行名古屋支店

  • 日本銀行名古屋支店と広小路

    日本銀行名古屋支店と広小路

  • 現在の日本銀行名古屋支店跡

    現在の日本銀行名古屋支店跡

  • 現在の栄交差点

    現在の栄交差点

  • 久屋大通公園南側

    久屋大通公園南側

  •  名古屋商業会議所(商工会議所の前身)

    名古屋商業会議所(商工会議所の前身)

  • 市役所前の広小路

    市役所前の広小路

  • 官庁街とロータリー

    官庁街とロータリー

  • 名古屋市役所と商業会議所

    名古屋市役所と商業会議所

  • 愛知県庁と議事堂

    愛知県庁と議事堂

  • 日清戦争戦没者慰霊碑

    日清戦争戦没者慰霊碑

  • 官庁街とロータリー(現在の風景)

    官庁街とロータリー(現在の風景)

  • 中区役所(市役所跡地)

    中区役所(市役所跡地)

このページの先頭へ

INDEX