
水野家菩提寺乾坤院山門
東浦町には、国の史跡に指定されている入海貝塚(いりみかいづか)があり縄文時代早期より人が暮らしていたと考えられている。緒川城は、水野貞守が文明年間(1469-1486)に築城して以来、約130年間水野氏の居城であった。慶長11年(1606)、最後の城主水野分長が三河国新城1万石に移封となり、廃城となった。(東浦教育委員会)
乾坤院は文明7年(1475)、水野貞守の寄進により建立された水野家の菩提寺。総門は、緒川城唯一の遺構。堅雄堂は、寛文十年(1671年)、当時岡崎城主の水野監物忠善が、先祖供養と曾祖父に当たる水野忠政を顕彰するため建立。堂は三間四面、回り縁付宝形造り本瓦葺で、水野家代々の位牌が祀られている。(乾坤院HPより)隣接する宇宙稲荷大明神は、かって緒川城内にあり知多民話「きつねの嫁入り」発祥の稲荷と いわれている。
師崎街道 東浦町1藤岡
より大きな地図で 名古屋から半田と師崎街道 を表示
師崎街道 東浦町2緒川
より大きな地図で 名古屋から半田と師崎街道 を表示
-
越境寺(おつきょうじ)山門
-
越境寺(おつきょうじ)本堂
-
善導寺前
-
善導寺山門
-
善導寺と於大の方解説
-
善導寺本堂
-
善導寺見た東浦のまちなみ
-
東浦町緒川のまちなみ
-
東浦町緒川のまちなみ
-
緒川城跡
-
緒川城解説
-
緒川城位置推定図(東浦教育委員会)
-
乾坤院周辺地図
-
乾坤院総門
-
乾坤院総門解説
-
乾坤院山門
-
乾坤院山門解説
-
大庫院と総門
-
示玄堂と本堂
-
乾坤院本堂
-
堅雄堂解説
-
堅雄堂
-
堅雄堂
-
宇宙稲荷大明神
師崎街道 東浦町3
より大きな地図で 名古屋から半田と師崎街道 を表示