1907年、名古屋港が熱田沖を埋め立てて完成するまで、熱田は像の鼻のような形をした名古屋台地の南端に位置していた。また台地の北端には名古屋城が江戸時代初頭に築城された。その昔、熱田の沖合から見ると仙人の住む島のように見えたので、蓬莱(仙人の住む場所)島と呼ばれ、名古屋城はここの左に位置することから蓬左城とも呼ばれた。熱田の沖には遠浅の海が広がり、大型船の入港はできなかった。熱田の浜には、東海道最大の宿場宮宿があって、旅人は七里の渡しで、満潮時、干潮時と様々な航路で桑名宿まで船旅を行った。
明治時代に入ると熱田港ができるが、相変わらず大型船の入港は不可能で、伊勢湾の外洋に面した四日市港から沖合に航行し、小舟に積み替えて熱田港まで運搬した。明治時代半ばになると新港建設の機運が高まった。浚渫技術の発展により堀川を延長する形で、明治31年(1898)には浚渫工事が始まり、翌年には浚渫船三隻を購入する契約が結ばれ、初めて浚渫機による港湾建設工事が行われた。明治40年(1907)名古屋港が開港しした。明治43年(1910)には名古屋港第一期工事が完了し開港により3,000トン級の船舶が最大10隻停泊できるようになり、外洋から物資が直接名古屋に入荷されることが可能になった。第一期工事が完了すると、引き続き6000トン級の船舶の入港を可能とするため第二期工事が開始された。大正10年(1921)名古屋港の外国貿易額は四日市港を超え、大正14年(1925)には1万トン級の汽船が初めて入港。大正15年(1926)には、名古屋港と笹島駅を結ぶ中川運河の建設も始まった。昭和時代に入ると、1万トン級の汽船を含む38隻の船舶の係留が可能なふ頭の改修、昭和・船見・潮見ふ頭の建設工事が進捗した。その後も潮見ふ頭、稲永ふ頭、潮凪ふ頭、空見ふ頭の建設が進んで行った。。
伊勢湾台風によって名古屋市南部は甚大な被害を被ったが、その後もふ頭建設が行われ、金城ふ頭、木場金岡ふ頭、飛島ふ頭。また、基幹産業が集積する「南部地区」のふ頭の建設も始まった。昭和時代の末期には、弥富ふ頭、鍋田ふ頭の建設が始まり平成に入って完成にいたった。ポートアイランドは、名古屋港の浚渫に伴って出た土砂を受け入れる為に造られ人工島で利用法が検討されている。