シリーズESD開催に向けてNo3- 新海洋子さんに聞く 

環境省中部環境パートナーシップオフィス新海 洋子チーフプロデューサー
環境省中部環境パートナーシップオフィス新海洋子チーフプロデューサー

動画

【動画】シリーズESD開催に向けてNo3- 新海洋子さんに聞く

シリーズESD開催に向けて索引

外部リンク
環境省中部環境パートナーシップオフィス公式サイト

新海さんインタビューの要約

環境省のESDへの取組み

環境省が全国に七箇所作っているパートナーシップを促進する施設です。環境省と地域のNPOがコラボレーションして、地域にあった施策をつくり、地域の環境活動の活性化と持続可能な社会づくりを担うために設立されました。2005年に国連のESDのキャンペーンが始まり、この施設も2005年に設立されました。環境省の施設でもあるので、この地域で、ESDの活動を行っておられるNPOさんも沢山ありますので、まずその方たちと勉強会を始めました。この10年で、何を行ったらいいのか、ESDの内容を説明するなどが主なものです。中部7県が管轄範囲なので、北陸、長野の方たちともESDの事例の調査などを行ってきました。

ESDの公教育への普及

ESDは教育が中心となるので小、中、高、大学の先生たちと、公教育、義務教育のなかで、ESDに取り組むかなどを話しあったり、NPOの人たちと学校教育でのESD組込みなどに取組んでいます。
ESDは、あらゆる場面であらゆる人々が、いろいろな素材を使って学びあう事だと考えているので、小、中、高、大学などの垣根を越えて勉強したり、活動したりしています。例えば、今度このような授業をしたいが相談に乗ってもらえないかなどの依頼があれば、NPOの人たちとか私たちがアドバイスを 行ったり、またNPOの人たちが学校の先生の話を聞きたいとの要望があれば、先生を御呼びしてお話をしていただいています。必要に応じてそれぞれの強みを持ち寄るスタイルをとっていますので、グループとか組織を構成するようなことはなく、ゆるやかにみんなでESDに関わって実現してことをめざしています。

環境省のESD人材育成事業と啓発活動

現在、環境省の事業で、ESD人材育成事業を行っています。例えば、三重県ではギフチョウを題材にしたり、本年では、愛知県で藤前干潟や堀川を題材にして、そこに棲む生き物の生息環境を通じて、この環境を 未来に渡って残してゆくための方法とか、本当に自然と人間は共生できるのかなどを、授業のなかで先生が 少しづつ取り込むことを行っています。そこで大事にしたいことは、知識や情報を与えるだけではなく、それを得た子どもたちが気付いたことを、議論したり話し合ったりするプロセスが大事で、そのことによって 子どもたちの関心とか、探究心が高まる授業をやってくださいとお願いしています。その過程で 藤前干潟を守る会や、ギフチョウを守る会の方たちと現場を見たりして、子どもたちの思考を刺激したり、考え方に深みを増すようなコラボレーションを行っています。
最近は、2014年にいたるまで何をやってきたか、今、何をやっているかということを、ワークショップをしたり、みなで成果を確かめ合う会を開いてきました。同時にいままでアプローチが弱かった企業の方とか、ESDに 対してよく分からない方に対して普及啓発を積極的に行っていますが、まだ力不足で2015年以降もやってゆく必要があると考えています。

ESDユネスコ世界会議と今後

ESDユネスコ世界会議では、10日から12日の間、セミナーとか今までの活動を紹介するブースやステージを持っています。この三日間は朝から晩までセミナーがあり、私たちも参加します。「みんなのESD会議」というタイトルで先生とのセッションなどを行い、いままでやってきた事を生かして、もっと子どもたちに良い学びを与えるため、大人の果たす役割を議論する場を持ちます。
今回のESDユネスコ世界会議で採択される予定のグローバル・アクション・プログラムは、ESD10年の 成果をさらに豊かにするもので、これに基いて国際的、国内でどのような施策を行うかの議論がなされます。環境省も文部科学省も、これに従っていろいろな施策を展開すると思われます。われわれ地域の者は、その施策と連携したり、地域の活動を行ったりするつもりです。ESDは期間があって終わりというものではなく、持続可能な社会をつくるまでやり続けるものですから終わりはないと考えています。
環境問題も平和の問題も貧困の問題も人間が解決するしかありません。それを解決できるのは、私なんだ。「私には、未来をつくる力がある」というメッセージをこめてこの冊子を作っています。日本の教育で、ぜひこのメッセージを伝えることをやってほしい、それが私のESDへの願いです。そうではないと自分ごととは思えなくて、ESDに関わることがないので、「私には、未来をつくる力がある」というメッセージを世界会議でも伝えたいと思っています。

写真と関連資料

  • 環境省中部環境パートナーシップオフィス

    環境省中部環境パートナーシップオフィス

  • 環境省中部環境パートナーシップオフィス

    環境省中部環境パートナーシップオフィス

  • 環境省中部環境パートナーシップオフィス

    環境省中部環境パートナーシップオフィス

  • 環境省中部環境パートナーシップオフィス

    環境省中部環境パートナーシップオフィス

シリーズESD開催に向けて索引

このページの先頭へ