沢井鈴一の「名古屋広小路ものがたり」第6講 戦後の広小路 第3回「オリエンタル中村興亡史」

オリエンタル中村興亡史

名古屋には清須越以来の由緒ある商家が多い。時代の流れのなかで、それらの商家はいつしか姿を消していった。 本町通りに店を構えていた呉服店の変遷にも、すさまじいものがある。創業者の子孫が永々と店を護ってゆくのは至難のわざのようだ。子孫が絶えて、経営権が人手にわたっていった店、内紛に乗じて経営権を取りあげられた店。さまざまな経緯をたどり、店はつぶれたり、経営の実態が変っていったりする。

明治から昭和にかけて、広小路本町角の一等地で商売をしていたのは中村呉服店だ。中村家は代々丹羽郡加納馬場村で農業を営んでいた。中村家の分家初代の中村嘉兵衛は、中市場町に進出して呉服店を開業する。明治二年、初代の亡くなった後、二代目は店を広小路本町角に移した。明治十年三代目を襲名した鍵太郎の顕彰碑が、覚王山日泰寺にある。その碑面に、次のような一節が刻まれている。

成年に及び家を継ぎ先来の名を襲って嘉兵衛と改め家業に従事す。これより先父の居を玉屋町に移し、業務を拡張するや君大に力を協せ拮据勉励の間不幸にして屡々家族を失ない頗る悲惨に相遇せり。然るに店舗は倍々信用を博し、其呉服商と成るや愈々繁栄を加え、資産を増延して遂に一級公民と成るに至れり。

三代目中村嘉兵衛は、中村呉服店を名古屋の一流の店にのしあげた人物だ。嘉兵衛は原産地から直仕入による安売りと、贅沢品よりも実用品という経営方針で、店の売り上げをのばしていった。買うもよし、買わざるもよし、と商品を見るだけの客も大切にするのが嘉兵衛の方針であった。 碑に「不幸にして屡々家族を失ない頗る悲惨に相遇せり」と刻まれている。それは長男健太郎を年若くして亡くしたことをさしている。

中村呉服店の広告(昭和)

中村呉服店の広告(昭和)

明治四十三年、彼が亡くなった後、四代目を継いだのは中野家の養子となった三代目の弟、常助の孫、健次郎だ。健次郎を中野家から養子として迎え、四代目を襲名させる。十四歳の若き後継者の後見人となったのは彼の父親、徳三郎であった。四代目は中村呉服店を、大正五年合資会社とし、初代の社長となる。しかし、不幸にも彼は三十三歳の若さで昭和四年に亡くなる。後に残された未亡人とし子は、二十五歳であった。彼の死の直後、後継の人事をめぐり内紛が起こる。五十余名の店員は、千種区元古井町の寄宿所に立籠り、ストライキを始めた。『新愛知新聞』十一月十三日の朝刊は、次のように記す。

十二日から罷業に入った中村呉服店の店員争議の原因は前社長中村嘉兵衛氏が九月死去して後はその未亡人とし子氏を取りあえず社長として未亡人の実家京都市の豪商松居庄七氏の信用を背景として山内某氏を支配人として営業を続けていたが、今回亡主嘉兵衛氏の義理の姉、中野徳次郎氏の未亡人みね子氏が中村呉服店の実権を握らんとし宮部鈴三郎氏と結び、宮部氏より資本の融資を受け、宮部氏の腹心たる雨宮某氏を支配人として入社せしめたのに対し、店員は業務に経験なき宮部雨宮両氏の入店を不服として断然反対の決議をなし十二日午前八時趣意書を社長中村とし子氏に提出すると共に罷業に入ったものである。

四代目の未亡人とし子と、四代目の姉で中野家に嫁入りをし、夫に死別し未亡人となったみね子との、会社の実権を争う内紛だ。とし子に依頼され、支配人として経営にあたろうとしたのが山内寛司、そうはさせじとみね子は宮部鈴三郎に頼み、三井鉱山に勤めていた雨宮栄を支配人として送りこむ。

十一月十七日、店員の要望が入れられストライキは解除された。雨宮栄は、中村呉服店を去ってゆく。 経営は、とし子の実家、松居家の方に移ってゆく。昭和五年、とし子の兄松居庄七が株式会社となった中村呉服店の初代社長となる。昭和十五年、延面積五百坪の三階建木造の新社屋が完成する。一階は実用呉服、洋品、婦人服、二階は婚礼衣裳、高級呉服、寝具を商っていた。三階は食堂と催事場であった。社員は二百名を越していた。

昭和二十年三月十二日の空襲により、店舗は全焼する。 焼け跡の中の広小路ビルで、戦地から帰った社員は進駐軍を相手に人形や陶器等の土産物を売る。瓦礫の中で生活を始めた人々に鍋や釜などの日用品を売り出す。

昭和二十一年十二月には木造二階建二百坪の新店舗が完成する。昭和二十三年、松居庄七は取締役会長となり、長男の修造が社長に就任した。二十六年には木造の建物を取壊し、鉄骨三階建の新社屋に改装した。さらに昭和二十八年には鉄筋コンクリート造り三階建百四十坪の新増築を行ない、八百坪の大店舗となった。

松居修造は、中村呉服店をさらに飛躍させるには、現在の土地では不適切であると考えていた。名古屋の一等地は本町広小路角より栄町へと変っていた。人の流れは栄町へ集まっていた。 おりから清須の平松豊助商店の未亡人さわは、栄町東南角の三百十五坪の土地にオリエンタルビルを建設中であった。入居者を募集していると聞き、修造は本町角から栄町へ進出することを決意する。

左側のビルが名古屋三越改称前のオリエンタル中村。写真:昭和45年の日曜遊歩道(名古屋市広報課提供)

左側のビルが名古屋三越改称前のオリエンタル中村。写真:昭和45年の日曜遊歩道(名古屋市広報課提供)

本町角の土地を四億円で東海銀行に売却、オリエンタルビルへの入居保証金とする。一億五千円の融資を受けて当面の運転資金とする計画であった。昭和二十九年二月十六日、オリエンタル中村と社名を変更して開店する運びであった。しかし、計画は思い通りに進まない。平松さわに渡った四億円は熊谷組から住友銀行に渡ることになる。東海銀行にとっては面白くない話であった。 資金調達に東奔西走していた修造は、疲労のため入院をする羽目におちいる。 退院とともに東海銀行とも話がまとまり、五月二十八日に開店した。この日、八万人の来客者があった。昭和三十六年には七階建てに増築、延面積九千坪の大デパートとなった。

昭和五十二年、オリエンタル中村は三越と全面提携した。昭和五十五年十月一日、オリエンタル中村百貨店は、名古屋三越と改称する。 オリエンタル中村が栄町角から姿を消して久しく時がたつ。ライオンの像が立つ三越が、かつてはオリエンタル中村と呼ばれた百貨店であったことを知る人も少なくなった。