オカラネコ─大直禰子神社 - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」豊竹小路から地獄谷

オカラネコ─大直禰子神社

大直禰子(おおたたねこ)神社. 祭神は奈良の三輪にある大神神社に祀られている大直禰子命大直禰子(おおたたねこ)神社. 祭神は奈良の三輪にある大神神社に祀られている大直禰子命
長松院の所在地を『尾張志』には「オカラネコにあり」と記している。
また丸田町交差点の南西の角近くには「西 矢場地蔵、おからねこみち」と記した道標が残っている。今では知る人も少ないが、江戸時代には、オカラネコが近郊に知られた神社であったことがわかる。オカラネコが現在の大直禰子(おおたたねこ)神社にと名前が改まったのは、明治四十二年四月のことだ。
『前津旧事誌』は、そのいきさつを次のように記している。

明治半頃まではここは猫の神社なればとて、失踪せる猫の帰来を祈るもの等ありしが、甚しきは死猫の骸をここへ捨てゆくものもありて、近隣の迷惑一方ならざりしとぞ。然るに明治の末年頃に若原敬経、こは奈良にある大直禰子神社を春日三輪の両社と共に遷せるものにして、おからねこは大直禰子の訛れるなりとの新説を唱へ、氏子其他これに同ずるもの多かりしかば、四十二年四月今の名に改め、春日神社の末社として奉斎することとなれり。


大直禰子神社の由来と「この神社は猫を祀った神社ではない」ということわり書きが記された立札大直禰子神社の由来と「この神社は猫を祀った神社ではない」ということわり書きが記された立札この文を読むと、猫を祭った神ではないと躍起になり、神社の名称を変えた様子がよくうかがえる。
奈良にある大神神社に祭られている大直禰子命を迎えたのは、明治四十二年のことである。それ以前に、オカラネコと呼ばれた理由については、『尾張名陽図会』の記述などを参考にして『堀川端 ものがたりの散歩みち』に記述しておいたので参照していただきたい。石橋真酔の『作物志』に描かれているオカラネコを主人公として『堀川端 不思議ばなし』の中では、オカラネコの物語化を試みてみた。

オカラネコのような不思議な話を七つ集めた七不思議が日本の各地に伝わっている。
日本の各地に伝わる七不思議も、もともとはピラミッドやアレクサンドリアの灯台、ヘリオスの巨像など七つの事蹟を集めた『世界七不思議』のように、自分の見たこともない不思議な自然現象、事蹟の七つをとらえて呼んだものである。不思議な自然現象を集めた七不思議から、しだいに人間のおりなすさまざまな不思議話ができてくるようになった。

日本全国津々浦々にさまざまな七不思議が伝えられている。愛知県では、知多半島、新城、三河、熱田神宮、桃太郎神社などに残っている。名古屋の高岳院にも伝わっていたということだ。
前津の地を歩くだけでも、さまざまな不思議話の地をふむことができる。

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化