石取まつり(名古屋市西区津嶋神社の祭礼) - Network2010

石取まつり(西区津嶋神社の祭礼)

2009年5月23日・24日、名古屋市西区南押切にある津嶋神社の祭礼「石取り祭り」が行われました。このお祭りは毎年5月の第4土曜日、日曜日に行われています。

石取まつり

昭和30年頃の石取まつりの様子(写真提供:石取山車保存会)昭和30年頃の石取まつりの様子(写真提供:石取山車保存会)西区南押切にある津嶋神社の祭礼は、昭和10年まで近隣地区と同様に神輿(みこし)による祭礼が行われていました。昭和10年、桑名から祭車4台を譲り受けたのを機に石取まつりが行われるようになりました。
からくり山車が多い名古屋地区では珍しい石取型の祭車です。ご本家桑名の石取まつりと同様、鐘と太鼓を激しく打ち鳴らし町内を練り歩きます。
女性会、子供会など地区住民の協力も盛んで祭りが近づくと神社の境内で子供たちが鐘、太鼓の稽古にいそしむ姿が見られます。
戦後、祭車のうち1台は桑名に返還され、現在は3台の祭車で祭りが行われています。

この地区は、戦前は軍需工場の靴を生産しており、戦後も名古屋地区で最大の靴生産地として発展してきました。現在では靴の生産も下火となりましたが、「町の活性を取り戻すためにも石取まつりの担う役割は大きい」と石取山車保存会長 安藤博さん。
夜になるとグッと祭りムードが出てくる夜になるとグッと祭りムードが出てくる津嶋神社前で鐘と太鼓を打ち鳴らす子供たち津嶋神社前で鐘と太鼓を打ち鳴らす子供たち保存会のみなさんは、先人によって培われた祭りの伝統を後世に伝承する使命感に燃えており、名古屋開府400年の記念事業にも参加したいと意気込んでいました。


石取まつり(西区津嶋神社の祭礼)
津嶋神社の祭礼として、昭和10年に桑名から祭車4台を譲り受け、神輿(みこし)の祭 りから、石取まつりへと形を変えて行われている。
解説:石取山保存会 会長 安藤 博

写真

提灯で飾られた津嶋神社津嶋神社

一番車一番車

2番車2番車

3番車3番車

車を引く氏子ら大人たちが車を引き子供たちが太鼓や鐘を鳴らして練り歩く

たくさんの子供と親御さんが祭車について町内を練り歩くたくさんの子供と親御さんが祭車について町内を練り歩く

ベランダに出ている人に向けて大麻(おおぬさ)の付いた柱を振るベランダに出ている人に向けて大麻(おおぬさ)の付いた柱を振る

祭車は連なって町内を回る祭車は連なって町内を回る

日が暮れる中狭いコーナーを慎重に曲がっていく日が暮れる中狭いコーナーを慎重に曲がっていく

祭車の奥にはルーセントタワーが見える祭車の奥にはルーセントタワーが見える

日が暮れて提灯が現像的に浮かび上がる日が暮れて提灯が現像的に浮かび上がる

日が落ちると徐々に見物人が増え盛り上がってくる徐々に見物人が増え鐘の音も盛り上がってくる

町内を回り終えた祭車は津嶋神社に戻ってくる町内を回って祭車は津嶋神社に戻る

鐘の打ち方をおそわる少女鐘の打ち方をおそわる少女

叩き手を見つめる参加者ら叩き手を見つめる参加者ら

着物姿で激しく太鼓を打ち鳴らす着物姿で激しく太鼓を打ち鳴らす

祭車を取り囲むようにして見物人が集まった祭車を取り囲むようにして見物人が集まった

鐘を鳴らす様子鐘を鳴らす様子

叩き手は次々と入れ替わっていく叩き手は次々と入れ替わっていく

津嶋神社の前に3台並んだ様子津嶋神社の前に3台並んだ様子

祭車を背景に撮られた戦中の記念写真祭車を背景に撮られた戦中の記念写真(石取山車保存会)

以前の石取まつりの様子(時代不詳、石取山車保存会)以前の石取まつりの様子(時代不詳、石取山車保存会)

以前の石取まつりの様子(時代不詳、石取山車保存会)以前の石取まつりの様子(時代不詳、石取山車保存会)

以前の石取まつりの様子(時代不詳、石取山車保存会)以前の石取まつりの様子(時代不詳、石取山車保存会)