美濃市(岐阜県) - Network2010

長良川

美濃市(岐阜県)

美濃市(岐阜県) ※上の地図画像をクリックするとGoogleMapが浮き出して表示されます。(閉じるには地図背面の濃いグレーの部分をクリックするか、地図右下の×マークをクリックして下さい。)

長良川 湯の洞温泉付近. 手前東海北陸自動車道、奥長良川鉄道鉄橋長良川 湯の洞温泉付近. 手前東海北陸自動車道、奥長良川鉄道鉄橋
長良川水力発電所. 長良川で最も古い水力発電所. 登録有形文化財・近代化産業遺産長良川水力発電所. 長良川で最も古い水力発電所. 登録有形文化財・近代化産業遺産
長良川. 美濃市立花付近長良川. 美濃市立花付近
長良川・板取川合流点. 板取川を遡ると和紙の里会館のある上野長良川・板取川合流点. 板取川を遡ると和紙の里会館のある上野
美濃和紙の里会館.  美濃和紙をテーマにした博物館. 美濃和紙の歴史や製造工程の展示や紙すき体験ができる美濃和紙の里会館. 美濃和紙をテーマにした博物館. 美濃和紙の歴史や製造工程の展示や紙すき体験ができる
美濃紙の里. 美濃紙は約1300年前から美濃の国で生産され最盛期には美濃市周辺には5,000戸の紙すきの家があった美濃紙の里. 美濃紙は約1300年前から美濃の国で生産され最盛期には美濃市周辺には5,000戸の紙すきの家があった
長良川. 新美濃橋越しに板取川合流点方面の風景長良川. 新美濃橋越しに板取川合流点方面の風景
長良川 画面中央に小倉山. 頂上は小倉山城(のち代官所)跡長良川 画面中央に小倉山. 頂上は小倉山城(のち代官所)跡
川湊灯台. 長良川畔の上有知(こうずち)湊にある. 湊は金森長近により築かれ明治時代末まで物資の流通、交通の拠点として繁栄した川湊灯台. 長良川畔の上有知(こうずち)湊にある. 湊は金森長近により築かれ明治時代末まで物資の流通、交通の拠点として繁栄した
小倉山・小倉城・代官所跡. 1601年関ケ原戦の功により佐藤氏の旧領地を加封された飛騨高山城主金森長近により築城. 廃城後は尾張藩上有知代官所が置かれた小倉山・小倉城・代官所跡. 1601年関ケ原戦の功により佐藤氏の旧領地を加封された飛騨高山城主金森長近により築城. 廃城後は尾張藩上有知代官所が置かれた
うだつのあがる町並みうだつのあがる町並み
うだつのあがる町並み. 武藤家住宅うだつのあがる町並み. 武藤家住宅
うだつのあがる町並みうだつのあがる町並み
うだつのあがる町並みうだつのあがる町並み
旧今井家住宅・美濃史料館. 江戸時代末期には庄屋も勤めた美濃市を代表する商家. 住居の間取りは市内最大規模旧今井家住宅・美濃史料館. 江戸時代末期には庄屋も勤めた美濃市を代表する商家. 住居の間取りは市内最大規模
小坂家住宅(今廣酒販店) . うだつ造りの代表的な民家. 屋根は前面に起り(むくり)をもつ美しい姿で桟瓦葺の珍しい形式小坂家住宅(今廣酒販店) . うだつ造りの代表的な民家. 屋根は前面に起り(むくり)をもつ美しい姿で桟瓦葺の珍しい形式
うだつのあがる町並みうだつのあがる町並み
山田家住宅. 江戸時代に建てられた町医者の家。現在は町並みギャラリーとして使われている山田家住宅. 江戸時代に建てられた町医者の家。現在は町並みギャラリーとして使われている
美濃市街地風景美濃市街地風景
長良川. 小倉山展望台より関市方面長良川. 小倉山展望台より関市方面
中有地小学校付近から小倉山を見る中有地小学校付近から小倉山を見る