郡上市(岐阜県) - Network2010

長良川

郡上市(岐阜県)

郡上市(岐阜県) ※上の地図画像をクリックするとGoogleMapが浮き出して表示されます。(閉じるには地図背面の濃いグレーの部分をクリックするか、地図右下の×マークをクリックして下さい。)

大日ヶ岳(標高1709m) . 長良川の源流があり、その流れは高鷲町の南北を貫いている大日ヶ岳(標高1709m) . 長良川の源流があり、その流れは高鷲町の南北を貫いている
長良川源流. 本来の源流はさらに上流にあるが、ここまでは道があり見学できる長良川源流. 本来の源流はさらに上流にあるが、ここまでは道があり見学できる
長良川源流の碑長良川源流の碑
夫婦滝. 分水嶺公園を下ると高さ70mの夫婦滝がある. 白山を開山した泰澄大師が水垢離(みずごり)をされたと伝えられている夫婦滝. 分水嶺公園を下ると高さ70mの夫婦滝がある. 白山を開山した泰澄大師が水垢離(みずごり)をされたと伝えられている
長良川鉄道北濃駅. 長良川鉄道の北の始発駅長良川鉄道北濃駅. 長良川鉄道の北の始発駅
道の駅白鳥付近から見た風景. 中央左手奥に見えるのが長良川の源流のある大日ヶ岳道の駅白鳥付近から見た風景. 中央左手奥に見えるのが長良川の源流のある大日ヶ岳
白山長瀧神社参道横の駐車場に立つ碑白山長瀧神社参道横の駐車場に立つ碑
霊峰白山. 大日ヶ岳越し中央に見える霊峰白山. 大日ヶ岳越し中央に見える
白山長瀧神社. 長瀧は霊峰白山を御神体山と仰ぐ白山の南正面道の表日本の登拝口白山長瀧神社. 長瀧は霊峰白山を御神体山と仰ぐ白山の南正面道の表日本の登拝口
阿弥陀ヶ滝. 長良川水系最上流の前谷川に属する落差60mの滝. 白山信仰の霊場として多くの修験者や登拝者が訪れて修行やみそぎを行う阿弥陀ヶ滝. 長良川水系最上流の前谷川に属する落差60mの滝. 白山信仰の霊場として多くの修験者や登拝者が訪れて修行やみそぎを行う
大師堂. 織田信長や柴田勝家などの戦国武将の寄進した仏像などを所蔵している大師堂. 織田信長や柴田勝家などの戦国武将の寄進した仏像などを所蔵している
白山中居神社. 長滝白山神社から白山へ向かう霊峰白山の南約10kmにある神社白山中居神社. 長滝白山神社から白山へ向かう霊峰白山の南約10kmにある神社
長良川. 郡上市白鳥町付近長良川. 郡上市白鳥町付近
長良川、郡上市大和付近. 右手に東海北陸自動車が平行して走る長良川、郡上市大和付近. 右手に東海北陸自動車が平行して走る
篠脇城跡. 東氏が8代・約230年間にわたってこの地を統治した居城. 城郭を囲む放射線状の30本余の竪堀の連続は全国でも稀有な規模篠脇城跡. 東氏が8代・約230年間にわたってこの地を統治した居城. 城郭を囲む放射線状の30本余の竪堀の連続は全国でも稀有な規模
東氏館跡庭園. 篠脇城の麓にある. 1540年、越前の朝倉氏の攻撃を受けた後、防備に不向きなため移転廃城された東氏館跡庭園. 篠脇城の麓にある. 1540年、越前の朝倉氏の攻撃を受けた後、防備に不向きなため移転廃城された
長良川. 長良川鉄道山田駅付近長良川. 長良川鉄道山田駅付近
郡上八幡市街. 郡上八幡は郡上藩の城下町として古くから栄えた郡上八幡市街. 郡上八幡は郡上藩の城下町として古くから栄えた
長良川. 郡上大橋の下を吉田川が市街に向かって流れる長良川. 郡上大橋の下を吉田川が市街に向かって流れる
長良川. 郡上大橋の下を吉田川が市街に向かって流れる郡上八幡市街. 市街地の中心を流れる吉田川
郡上八幡市街. 市街地の中心を流れる吉田川郡上八幡城. 戦国末期、東氏によって築かれた砦を東氏滅亡後、遠藤氏が本格的な城郭を建設したのが起源
郡上踊り. 日本三大盆踊り、日本三大民謡の一つ郡上踊り. 日本三大盆踊り、日本三大民謡の一つ
長良川. 八幡町相生付近長良川. 八幡町相生付近
長良川. 美並町梅原付近長良川. 美並町梅原付近
長良川. 美並町大原付近長良川. 美並町大原付近