第1話 木曽川水系ネットワーク - Network2010

木曽川水系物語

第1話 木曽川水系ネットワーク

http://www.youtube.com/v/sj1BjeUPm8Q

木曽川水系物語は、木曽本流と長良川、揖斐川を含む木曽三川の流域を、経済活動、歴史・文化、環境など様々な角度から検証し、映像で紹介していく企画です。

第1回目は、「木曽川水系・伊勢湾ネットワーク」を提唱されている山田雅雄 名古屋市副市長にお話を伺いました。

以下の文章は上の映像での山田副市長の発言を採録したものです。

木曽川水系の歴史と名古屋とのかかわり

木曽川の歴史というのは、河口部を見ていただくと木曽川も揖斐川も長良川も途中からは混然としたような流れで、それが人の手で相当長い時間がかかっているんですけども整備してきたという歴史があります。
今の時点で木曽川、長良川、揖斐川のことを考えると、木曽の山々という言葉があるように森に始って木曽川、長良川、揖斐川を通じて水が流れて、それが伊勢湾に注いでいます。
この森、川、海のおガげでこの地方が存在しているという、木曽三川あるいは伊勢湾の持ってる意味は大きなものがあると思います。

木曽川流域図木曽川流域図明治時代に愛船株式会社という船会社ができまして、木曽川から木津用水、新木津用水を使って庄内川に入り庄内川から矢田川の下をくぐって(伏越)、堀川に入り納屋橋に物を運んで来ると、船頭さんは荷物を降ろして次の日に犬山まで船を上げていました。
堀川に木曽川の水を頂きたいという市民の活動があるなかで、以前は犬山から船を使って納屋橋まで物が運べたそんな実績もあるんです。愛船株式会社のことを思うと、いろんな思いが浮かんだり、いろんな歴史が感じられます。ロマンを感じます。

明治の終盤になってから愛知県の上田技師が水道と下水道の計画をつくったんですが、思い切って入鹿池(ここからの導水が検討されていたが実現しなかった)からさらに北へのぼって犬山にある木曽川の本川に水源を求めた。その時に思いきって北まで水源を持っていったということと、人口30万くらいだった名古屋の都市を、人口100万人を想定した大きな計画だったんです。50年先、100年先を見据えた長いスパンで物事を考えて行く、あるいは名古屋市のあり方を考えてゆくことが必要じゃないかと思います。

上下流域での交流と循環の仕組み

私が考えているのは、例えば水と生物の循環と同じように、ただ単に観光だけではなく、経済的な循環が可能にならないかと考えています。端的に言いますと、例えば名古屋市民は税金を納めて、名古屋市で税金を全部使っているわけではないんです。上流の方は自分たちの生活を守るために農業をやられたり、林業をやられたりしてると思うんですが、農業や林業に対する支援も税金で行われているんですが、それが今は名古屋の市民が納めた税金の一部がどこへ行っているか分からない状態になっているんです。秋田の農業を支えているかもしれないし、農業に関して言えば北海道かもしれない。お金に色がついているわけではないので分かりません。それは必要なんですが、そういった状態だけではなくて、モノの移動の時はモノが移動するので、よく分かるわけです。これは木曽のモノだ、これは揖斐のモノだと。それと同じように下流側が上流と経済的に交流する、経済的にも循環するという発想でいけば、お金そのものが上流側にどのように回ってゆくかという仕組みをつくらなくてはいけないと思うんです。

木曽三川流域の今後のあり方について思いを語る山田雅雄 名古屋市副市長木曽三川流域の今後のあり方について思いを語る山田雅雄 名古屋市副市長森林を守るために水源税だとか環境税という方法もあります。でも基本的には、上流側の方が経済的に自立できるような循環ができないかと思って、下流側でいろんな所が始めたのが木を植えましょうということもありますし、特産物を買いましょうということで名古屋でも上流の方がつくられた特産物を買うチャンスが沢山できてますので、これは木曽の白菜でおいしいね、とか恵那の野菜でおいしいとか、そういった状況は出来ているんです。
それももっと、どんどんやらなきゃいけないんですが、1つ気づいたのは、そういう取り組みのなかで上流から食べ物だけじゃなく木工品も含めていろんな特産物を見せていただいた時に、いいものは売れるということに気付きました。

ある所で試験的にずっと特産物を並べることをやってみたんです。そこへ何度か足を運んで、売ってみえる方に話を聞いてみますと、漆を塗った木のお碗が1脚3,000円だか3,500円するんです。5脚じゃないですよ。これが一番売れるそうです。むろんお碗が貴重だということもありますが、例えば高齢者にとってはお茶碗が重くなってしまう、お碗は軽いですよね、都市側のニーズにも合っている。

そのお碗が売れているということに、いろんな事を思ったんです。これから我々が工夫してやっていかなきゃいけないのは、ただ単に特産物を置くんじゃなくって、買う者、使う者にとっていいモノにしていただく。ちょっと語弊があるかもしれませんが上流の方の感覚と、下流のゴチャゴチャとした都市の中で生活している人間と、多少好みも違うということであれば、好みの違いを製品のなかに反映していただくことが大事かなと思います。
そういった意味で、モノをつくっている方と消費者の間に、デザイナーだとか小さな会社でもいいんですが消費者機能を持った方々だとかが、中に入ってもらえないかと考えています。ただ単にオープンマーケットをつくるだけではなく、オープンマーケットを開くのと併せてメッセのように企業人が上流の方と接触できたり、議論できるような場が出来ないかという思いもあります。

昔、伊勢湾学会をつくったらどうかとおっしゃってた方がいましたが、まさにそういう物。COP10を契機に流域全体で連携して豊かな伊勢湾流域あるいは木曽三川流域をめざしてゆきたいと思っています。

山田雅雄 名古屋市副市長 プロフィール
名古屋市への入庁は1971年。水道局から下水部が独立し、下水道局が発足した年。
下水道局時代は、処理場・ポンプ場の設計につづき、雨水整備の長期的ヴィジョンづくりや合流式下水道の改善など、計画部門で活躍した。
また、日本下水道事業団へ2度出向し、下水道事業団の成果のひとつである高度処理法の発展に寄与した。
1998年総務局企画部企画課長、2001年総務局企画部長。少子・高齢化の急速な進行、地球環境問題の顕在化、高度情報通信社会の進展など、時代の大きな転換期を迎える中で、21世紀初頭の名古屋市のまちづくりの指針となる「名古屋新世紀計画2010」策定の最前線で活躍。
2000年水道局、下水道局を統合し、上下水道局が発足。
2003年に、上下水道局長に就任。水道、下水道の両面から木曽川上流域から伊勢湾に至る流域の全体を見渡した「水の総合的管理」を推進した。
2007年名古屋市副市長に就任。水源から伊勢湾まで流域全体での水に限らない幅広い上下流交流に尽力している。


木曽川水系

木曽川流域図木曽川流域図木曽川は長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ長野県の木祖村にある鉢盛山を水源とする木曽川は、木曽町南部で王滝川と合流、上松町の寝覚の床を経て岐阜県中津川市に入ります。
中津川市で流れを西に変えた木曽川は、可児市と八百津町の境界を流れる途中、恵那峡、蘇水峡と呼ばれる峡谷を形成し、美濃加茂市と可児市の境界で飛騨川と合流します。合流後は「日本ライン」と呼ばれる渓谷の景観美を形成して犬山城にいたります。
その後、各務原市と扶桑町、江南市の境を流れ、笠松町付近で再び長良川、揖斐川と平行するように南下し一宮市、羽島市、愛西市を経て三重県の桑名市と木曽岬町の境界で伊勢湾に注ぎます。

奥木曽湖・味噌川ダム(長野県木祖村)奥木曽湖・味噌川ダム(長野県木祖村)
味噌川ダムより木祖村を望む味噌川ダムより木祖村を望む
八盛山から流れる木曽川(木祖村)八盛山から流れる木曽川(木祖村)
中山道福島宿(長野県木曽町)中山道福島宿(長野県木曽町)
福島宿を流れる木曽川(木曽町)福島宿を流れる木曽川(木曽町)
木曽八景の1つ寝覚の床(長野県上松町)木曽八景の1つ寝覚の床(長野県上松町)
桃介橋(長野県南木曽町)日本最大級の木造吊橋. 桃介橋(長野県南木曽町)
桃介橋は電力王 福沢桃介が読書発電所建設の資材運搬路として架設桃介橋は電力王 福沢桃介が読書発電所建設の資材運搬路として架設
読書(よみかき)ダム(長野県大桑村)読書(よみかき)ダム(長野県大桑村)
中山道 妻籠宿(南木曽町)中山道 妻籠宿(南木曽町)
中山道 妻籠宿(南木曽町)中山道 妻籠宿(南木曽町)
岐阜県中津川市と木曽川岐阜県中津川市と木曽川
恵那峡(岐阜県恵那市)恵那峡(岐阜県恵那市)
大井ダム(恵那市)大井ダム(恵那市)
兼山ダム(岐阜県八百津町)兼山ダム(岐阜県八百津町)
木曽川と兼山湊跡(岐阜県可児市)木曽川と兼山湊跡(岐阜県可児市)
八百津町、美濃加茂市と今渡ダム八百津町、美濃加茂市と今渡ダム
木曽川美濃加茂市・可児市付近木曽川美濃加茂市・可児市付近
猿啄(さるばみ)城跡(坂祝町)猿啄(さるばみ)城跡(坂祝町)
木曽川(岐阜県坂祝町)木曽川(岐阜県坂祝町)
名古屋市犬山上水道第1取水口(愛知県犬山市)名古屋市犬山上水道第1取水口(愛知県犬山市)
名古屋市犬山上水道第2取水口名古屋市犬山上水道第2取水口
名古屋市鍋屋上野浄水場 旧第1ポンプ所名古屋市鍋屋上野浄水場 旧第1ポンプ所
東山給水塔(名古屋市千種区)東山給水塔(名古屋市千種区)
木曽川と犬山城(愛知県犬山市)木曽川と犬山城(愛知県犬山市)
木津用水犬山取水口(犬山市)木津用水犬山取水口(犬山市)
木津用水・新木津用水分岐点(愛知県大口町)木津用水・新木津用水分岐点(愛知県大口町)
庄内川、八田川との合流地点(名古屋市北区水分橋)庄内川、八田川との合流地点(名古屋市北区)
明治44年頃の矢田川伏越(名古屋市)明治44年頃の矢田川伏越(名古屋市)
堀川と納屋橋(名古屋市)堀川と納屋橋(名古屋市)
木曽川(愛知県江南市付近)木曽川(愛知県江南市付近)
愛知県一宮市より岐阜市を望む愛知県一宮市より岐阜市を望む
木曽川・長良川(愛知県愛西市付近)木曽川・長良川(愛知県愛西市付近)
一宮市より岐阜県大垣市を望む一宮市より岐阜県大垣市を望む
揖斐川(岐阜県養老町)揖斐川(岐阜県養老町)
一宮市より岐阜県墨俣・羽島方面を望む一宮市より岐阜県墨俣・羽島方面を望む
長良川と木曽川河口(岐阜県海津市・愛知県愛西市)長良川と木曽川河口(岐阜県海津市・愛知県愛西市)
長良川・揖斐川(海津市木曽三川公園)長良川・揖斐川(海津市木曽三川公園)
長良川河口とナガシマスパーランド(三重県木曽岬町)長良川河口とナガシマスパーランド(三重県木曽岬町)
愛知県美浜町より伊勢湾を望む愛知県美浜町より伊勢湾を望む
伊勢湾を行き交うタンカー(知多半島から伊勢・志摩方面を望む)伊勢湾を行き交うタンカー(知多半島から伊勢・志摩方面を望む)
尾張八郡絵図(1789-1804)を元に作成した図尾張八郡絵図(1789-1804)を元に作成した図

木曽川水系マップ

木曽川水系マップ ※上の地図画像をクリックするとGoogleMapが浮き出して表示されます。(閉じるには地図背面の濃いグレーの部分をクリックするか、地図右下の×マークをクリックして下さい。)